「 月別アーカイブ:2017年03月 」 一覧
-
-
カツオで税金の支払い?カツオの歴史と初カツオとは?
スポンサードリンク 上りカツオや初カツオといえば、初夏の旬の魚とカツオのたたきで …
-
-
夏越の祓と茅の輪くぐりの潜り方とは?6月晦日の年中行事
夏越の祓や夏越など呼び名はいくつかありますが、1000年以上昔から6月30日 …
-
-
半夏生とはいつ何をする日?行事食とやってはいけない事は?
2017/03/25 夏の行事
半夏生とは、季節を表す古い言葉と植物の名前のことですが、どんな習慣?と聞かれ …
-
-
日本と世界のお祭りにはどんな種類がある?お祭りに行く前の豆知識!
「お祭り」と一言でいっても、様々なお祭りがありますよね。神社やお寺のお祭り …
-
-
小学校の絵の具セットの買い方は?なぜ雑巾とスポンジも必要?
小学校に入学するとき、用意するものがありますよね。その一つ、絵の具セットは、 …
-
-
衣替えをする日は毎年決まっている?衣替えの始まりと歴史
普段の生活の中で衣替えといえば、季節の変化に合わせて着心地の良い服に入れ替え …
-
-
どうして端午の節句にはちまきと柏餅を食べるの?行事食の習慣
5月5日の端午の節句には、縁起物として柏餅や粽(ちまき)を食べる習慣がありま …
-
-
5月5日は女性が優先される日?季語の軒菖蒲と女の家について
世間一般で5月5日といえば、子供の日の休日と男の子の日として知られていますが …
-
-
菖蒲湯はどうして端午の節句に入るの?菖蒲とはどんな植物?
端午の節句と言えば、子供の日が頭に浮かぶと思います。でも、この日にはショウブ …
-
-
八十八夜とはいつ何をする日?季語と霜と茶摘みについて!
八十八夜という言葉を耳にしたことがありませんか?農業に関わる人たちならよ …