「 夏の行事 」 一覧
-
-
祇園祭と天王祭は同じ祭り?共通する牛頭天王と夏の厄払いとは?
日本を代表するお祭りの一つに、祇園祭と天王祭があります。それぞれ、全く異なるお祭 …
-
-
七夕馬や精霊馬はなぜ飾る?牛馬飾りの由来と行事との関係!
精霊馬や送り馬と呼ばれる、ナスやキュウリでお盆に牛馬を作って飾りますよね。また、 …
-
-
お中元の起源と贈答の歴史!元はどんな意味?
2019/04/23 夏の行事
徐々に薄れていますが、お中元という贈答習慣がありますよね。ところが、元々は「中元 …
-
-
6月1日の衣替えの日は桑の木に注意?氷の朔日と尻炙りとは?
6月1日は衣替えの日と言われていました。同時に、この日には桑の木や桑畑に近づくな …
-
-
お盆に魚や肉を食べても構わない?生身玉と盆魚とは?
お盆とは、仏教行事の一つで先祖の霊を供養や不殺生が本来の姿なので、お肉やお魚 …
-
-
立秋なのに暑さがピークと言われるのは何故?季節感と暦の違い!
立秋が一年で最も暑さが厳しい時期と言われると、秋なのになぜ暑いの?と違和感が …
-
-
釜蓋朔日とはいつ何がある日?何をする習慣?
スポンサードリンク 「釜蓋朔日・かまぶたついたち」という日があり、毎年夏の決 …
-
-
柱松はどんな伝統的な火祭り?どこに伝わる行事?
2018/06/11 夏の行事
夏になると様々なお祭りが開催されますが、その中の一つに「柱松」という、伝統的 …
-
-
夏越の大祓とはいつ何をする行事?茅の輪くぐりとの関係は?
夏越の大祓という言葉を、どこかで聞いたことがあると思います。この習慣は、遥か …
-
-
6月6日のカエルの日はどんな記念日?イベントはある?
6月6日はカエルの日という記念日です。カエルとは梅雨時期にケロケロッと良く鳴 …