節分の大豆の種類とオーブンやフライパンでの作り方と食べ方
2016/02/02
節分で豆をまくことはご存知の通りです。
その豆が大豆だ、ということもご存知だと思います。
それでは、その大豆にはどんな種類があるかご存知でしょうか?
豆腐に向いた大豆があれば醤油や味噌に向いた大豆、
納豆に向いた大豆、食べるための枝豆など、色々種類があります。
これから、節分の豆まきの大豆と作り方の紹介をします。
節分の豆の呼称と大豆の種類
大豆の由来は”諸説がありますが、紀元前2000前から中国で食べられてきました。
徐々にに朝鮮半島や東南アジアに広まり、日本へは約2000前の弥生時代頃に伝わったといわれています。
700年代頃の奈良時代には、中国から味噌・醤油などの加工食品が伝わり、
日本最古の歴史書「古事記」にも”豆”という字が記れる程、
豆は当時から定着するようになりました。
そしてこの大豆と共に中国から鬼払いの儀式が伝わり、
800年代頃の平安時代には”追儺”という、今の節分の元となる行事が宮中の行われるようになりました。
名前の由来は、”大豆(だいす)”という字のとおり、”大いなる”つまり、偉大な・立派な豆、という所から名付けられたといわれています。
大豆の種類には、形の大・中・小と、色の黄・白・黒・緑など、沢山の種類があります。
日本の大豆は黄大豆を大豆と呼んで、好んで大粒のものを育ててきました。
また、粒の大きさによって使われる製品の対象も分かれています。
・大粒は、主に煮豆や料理に使われます。
・中粒は、主に豆腐・味噌・醤油など加工物に使われます。
・小粒は、主に納豆に使われています。
大豆の種類や銘柄によって、使われる用途が分かれています。
○煮豆用の銘柄
ツルムスメ・ユウヅル・トヨムスメ・トヨコマチ・カリユタカ・トヨホマレ・
ユキホマレ・ミヤギシロメ・タチナガハ・オオツル
○豆腐用の銘柄
おおすず・オクシロメ・スズカリ・タンレイ・リュウホウ・スズユタカ・
トモユタカ・タチユタカ・たまうらら・ハタユタカ・あやこがね・
ほうえん・ナカセンナリ・すずこがね・エンレイ・ギンレイ・ニシムスメ・
アキシロメ・フクユタカ・むらゆたか・サチユタカ
○味噌や醤油の銘柄
キタムスメ・さやなみ・タママサリ・タマホマレ
○納豆
スズヒメ・スズマル・ユキシズカ・鈴の音・コスズ・すずこまち
納豆小粒・すずおとめ
そして節分で撒く(まく)豆は、煎った大粒の黄大豆が使われ、
”福豆”とも呼ばれています。
※次は、この福豆の家での作り方の紹介です。
福豆の作り方 オーブンとフライパン
お店で売られている豆まき用の豆は、すでに調理済み・煎ってあります。
でも折角だから、「生の大豆から作ってみたい」という人もいます。
特に子供のいる家庭では、子供に手作りの経験をさせたいと思う親は少なくありません。
逆に手間暇を惜しんで、時間を節約したい・簡単でいいんだ、という人は、
スーパーなどで売られている、豆まき用のお豆を買って来るのが一番です。
是非作ってみたいという方へ、
フライパンの場合
1、大豆を良く洗って水に浸しますが、幾通りかあります。
・7~8時間くらい水に浸しておく方法。
・熱湯に1~2時間浸して、水を切って一晩寝かす方法。
・電子ポットに、沸騰したお湯を大豆を入れて一晩置く方法。
魔法瓶でもいいですよ。
お好みの方法でどうぞ。
2、しっかりと水を切ります。
あれば平たいざるに、なければ普通のざるに開けます。
時間が無い人は、布やキッチンペーパー、新聞などに広げて、
しっかりと表面の水分をとります。
時間が取れるなら、半日~1日乾かします。
3、フライパンで乾炒ります。
基本的には油は敷きません。
そのまま火にかけるので焦がさないように弱火で。
こういう時はテフロン加工が良いですね。
※昔ながらの、厚手のフライパンで炒るのも効果的です。
4、中がカリカリになるまで炒ります。
昔はヒイラギの枝で混ぜたようですが・・・
普通の木のヘラで十分です。
5、完成!美味しく頂くだけです!
※生大豆は最近は取り扱うお店が減ってきました。
ピーナッツなど豆のコーナーの端っこにひっそりと置いてあったりします。
節分の季節に置くお店もありますが、直接お店で事前確認が良いと思います。
※次は炒った豆を作ったはいいけど、どうやって食べようか?
そんな、食べ方のあれこれについてお話しします。
節分の余った豆の食べ方のおすすめ
節分のときは、年齢+1個を食べると言われますので、
投げた豆を拾って数えて、適数個食べてください。
そのあとは、納得するまで”ポリポリ”かじってください。
それでも余るときは、
○福茶、福豆を使ったお茶はいかがです?
本当は新年に最初に汲んだ水でいれるお茶の事を福茶と呼んで
このお茶を飲むと一年間健やかでいられる縁起ものとといわれています。
でも、美味しいものはいつ飲んでも構わないでしょう。
材料
・福豆3粒 食べる前に炒ると香りがたちます
・塩昆布 適量、一つまみくらい
・梅干 1個 種をとる
・熱湯 一杯分 約180cc
※熱湯の代わりにお茶でも構いません。
入れ方
材料を全部湯呑に入れて、熱湯かお茶を注いで完成!
○きなこ、団子や饅頭用にいかがですか?
作り方は簡単、福豆・炒った大豆を粉にして完成です!
大豆の種類と食べ方のまとめ
豆まき用には黄色の大粒大豆が使われていますが、
他には枝豆も大豆の一種。そう考えると、沢山の種類があるんですね。
家で生大豆から福豆を作る人は結構います。
スーパーなどで売っていますが参考に、
ネット価格だとこれくらいの価格で売っています。 ↓
![]() 豆を食べよう!タマチャンの国産大豆(ダイズ)楽天ショップオブザエリア九州受賞!九州産 大豆 1… |
余った大豆は煮ものやスープ、炊き込みご飯など色々使えます。
きな粉なら子供や自分のおやつに、そのおやつのときに福茶など如何でしょうか?
これを機に、大豆に興味湧いた方は、他の種類の大豆を食べ比べて如何でしょうか?
新たな味の発見があるかもしれません。