国立歴史民俗博物館へ電車での行き方と所要時間は?
東京から約1時間電車に揺られて千葉県の佐倉市にある、国立歴史民俗博物館へ行ってきたで紹介しますね。とにかく広い!建物自体広いのですが、博物館のある佐倉城址公園には植物園や芝生公園があるので、全て回ると1日では足りないかも……。
国立歴史民俗博物館へ電車での行き方は
国立といっても、上野にある国立東京博物館や国立西洋博物館とは関係はありません。でも、日本史に長けた博物館としては関東最大ではないでしょうか。それでは、東京方面からの、行き方や所要時間を紹介しますね。
東京方面から佐倉駅までの行き方と所要時間は?
電車での行き方は「JR線」と「京成線」の2通りあります。JR佐倉駅は市の南側、京成佐倉駅は市の北側に位置していて、どちらも駅から博物館まで路線バスで移動となります。博物館に近いのは京成佐倉駅なので、オススメは京成線です。
・JR東京駅・総武線快速→ JR千葉駅・総武本線→ JR佐倉駅(所要時間:約1時間/約¥1000/片道)
・JR東京駅・総武本線→ JR佐倉駅(所要時間:約1時間/約¥1000/片道)
・京成上野駅・京成本線→ 京成佐倉駅(所要時間:約1時間/約¥720/片道)
・京成押上駅→ 京成青砥駅/高砂駅・京成本線→ 京成佐倉駅(所要時間:約1時間/約¥720/片道)
※特急、特急快速・通勤快速での所要時間。
※高砂駅から「成田スカイアクセス線」「京成本線」に別れます。「京成本線」に乗って下さいね。
佐倉駅から博物館までのバスは?
京成佐倉駅の写真!南口に出て、目の前にバスターミナルがあります!
京成佐倉駅・南口→ 1番乗り場・田町車庫、京成臼井駅、志津駅行、四街道駅行きのどれでもOK!→ 国立博物館入口・下車→ ・徒歩・博物館(乗車時間約10~15分+ 徒歩約5分)
※直接、国立歴史民俗博物館前に行くバスがありますが、本数が少ないので要注意ですよ!
※京成佐倉駅の時刻表どおりにバスが来なかったのは、たまたまなのか、1番乗り場に来たバスの運転手に確認して飛び乗るのがベスト!
※京成佐倉駅から徒歩で約15分と紹介されていますが、交通量が多い道沿いの細い歩道なので、バスかタクシ―がオススメ。
博物館入り口のバス停
このゲートが目印!博物館まで徒歩約5分。
おすすめはランチ持参?
目的は国立歴史民俗博物館であって、お昼ご飯ではありません!でも、ランチやオヤツは遠出するときの楽しみですよね。ところが・・・・・・
手早く食べるお店がありません!
コンビニはあります。じっくり腰を据えて食べるお店もあります。お弁当屋さんもあります。立ち食いソバ、スタバの様なカフェ、ファストフードなど、手早く数分で食べらるお店が駅周辺にはありませんでした。博物館のある公園でお昼ご飯や、休憩用にオヤツが必要な場合は……
自宅からお弁当持参!
途中で買うなら、電車に乗る前までに購入!
最後のチャンスは駅前のコンビニ!
博物館にもレストランがあるようですが、残念ながら、筆者は見て廻るのが忙しくてレストランを発見出来ませんでした……。館内には、キオスクのような売店もありませんが、自動販売機はあるので飲み物はご心配なく!
筆者の体験と移動時間!
・朝ゆっくり家を出て上野駅まで約1時間半。
・11:54amの京成線・特急快速乗車→ 12:50pmに京成佐倉駅着。
・約10分お店探しで歩きまわり、結局コンビニのおにぎり。
・1:30pm過ぎ、漸くバスに乗車→ 1:40pm頃博物館着。
・約3時間、博物館を見て廻る。
・4:42pm頃に博物前のバス停から乗車→ 京成佐倉駅へ。
・4:52pm、京成佐倉駅発→ 6:00pm前に上野駅着。
※公園を散策する暇も、植物園を見て廻る時間もありませんでした……。
※博物館の他に、芝生公園で遊んだり、植物園を見て廻ったりするなら、博物館には10am頃に到着する様にすると良いでしょう。
国立歴史民俗博物館の所要時間は?
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館は、第1展示室~第6展示室まであります。
第2展示室・・・中世(平安時代~安土桃山時代)
第3展示室・・・近代(16世紀末~19世紀半)
第4展示室・・・民俗
第5展示室・・・近代(19世紀後半~1920年代)
第6展示室・・・現代(1930年~1970年)
国立歴史民俗博物館内の所要時間は?
第1~第3展示室をじっくり見ると、各展示室で30分以上ずつ掛ります。急ぎ足で見て廻っても15~20分くらい(私的な感覚で)です。
各展示室の入り口には、こんな看板が出ています。
第4展示室に辿り着くまで、休憩をとらなかったで脚が疲れましたよ……。閉館時間が心配だったので仕方ないと、自分を奮い立たせました。
第5~第6展示室と先に進むと、徐々に人が減り、見る速度が上がりましたが、展示スペースが狭くなった気がしました。
この日の閉館時間は午後5時。外に出たら、日が傾いていて、日の光が弱くなっていました。ああ、終わってしまった……。
国立歴史民俗博物館と佐倉城址公園とは?
この博物館は「佐倉城址公園」の中に建っています。そして、この公園は佐倉城の跡地の中に設置されていて、全体的に芝生と散策道になっています。
公園案内を見ると、佐倉城跡、空壕・くうごう(水の無い掘りの事)、植物園や菖蒲園が隣接するなどがありました。次回はゆっくり見て廻りたいものです。
佐倉城址公園のある場所と駐車場は?
・公園内に舗装道あり
・公園内のトイレあり
・住所:千葉県佐倉市城内町
最後に一言
国立歴史民俗博物館や佐倉城址公園は、車でアクセスする人が多いと思いますが、電車でも十分楽しむことができます。1日かけて、楽しんできてくださいね。