チーズの始まりはいつ頃のどこの国?歴史と語源は?
身近な食べ物のチーズが、乳製品の一つというのはご存知の通りで、普段は牛乳を加工して作られたものを口にしています。でも、チーズが作られたのはいつ頃で、どこが発祥地なのかはあまり知られていません。そんなチーズの始まりと歴史について紹介します。
スポンサードリンク
チーズの歴史と起源はいつ頃なの?
チーズの発祥には諸説がありますが、紀元前6000年~8000年頃の西アジアで、その歴史は1万年近くあります。これが定説ですが、近年の研究で中央ヨーロッパのポーランドという説もあります。兎に角、神話にも登場するくらい古くから、人類はチーズを食べてきました。
〇チーズの歴史!
紀元前8000年頃、初めて羊や山羊からチーズが作られたとする説。
紀元前7500年頃、ポーランド付近のスウィデリアン文化で作られたという説。
紀元前6000年頃、初めてメソポタミアで山羊のチーズが作られたという説。
紀元前3000年頃、シュメール奇跡からチーズが出土する。
紀元前2000年頃、食べ物として広まる。
紀元前7500年頃、ポーランド付近のスウィデリアン文化で作られたという説。
紀元前6000年頃、初めてメソポタミアで山羊のチーズが作られたという説。
紀元前3000年頃、シュメール奇跡からチーズが出土する。
紀元前2000年頃、食べ物として広まる。
チーズの始まりのお話!
昔のチーズは、羊や山羊の乳を使い、イチジクの枝で掻き回して、アーティチョークを混ぜて凝固させていました。レンニンが使われるようになったのは後のこと。
古代ギリシャの頃、ホメロス(紀元前8世紀頃の吟遊詩人)の詩に、オリンポスの神が人間に与えた食べ物だと残されています。
アブラハムというノアの子孫が、「三天使(ミカエル・ガブリエル・ラファエル)を凝乳でもてなす」と、旧約聖書の創世記に記されています。
神話によると、ローマを建国したロムルスはオオカミの乳で育てられたといわれています。その後、羊乳チーズを使ってペコリーナ・ロマーノ(イタリア最古のチーズ)を作ったという説があります。因みに、ローマでは粉にしたタイムを入れたチーズが好まれると言われることがあります。
チーズの語源とどうして発祥したの?
新しい食べ物は、偶然が重なって出来た、というのは良くある話です。このチーズも、偶然出来たと考えられています。現在のチーズは、偶然から作り方や材料を改良した物となります。
どうやってチーズが作られたの?
次の様な逸話がありますが、発祥した人物や具体的な場所と経緯は不明です。参考として見て頂ければ幸いです。
古代アラビアの頃、「山羊の乳」を「羊の胃袋」に詰めて、商隊カナナが旅に出発します。
こうして旅に出て、山羊の乳が「1日中揺られ」ます。
一行が「山羊の乳」を飲もうとすると薄い汁が出てくるだけでした。
驚いた一行は、羊の胃袋を開くと、中から「白い塊」が出てきました。
この塊を食べてみたところ、あまりにも美味しいことに、また驚きました。
こうして旅に出て、山羊の乳が「1日中揺られ」ます。
一行が「山羊の乳」を飲もうとすると薄い汁が出てくるだけでした。
驚いた一行は、羊の胃袋を開くと、中から「白い塊」が出てきました。
この塊を食べてみたところ、あまりにも美味しいことに、また驚きました。
チーズはどうやって作られているの?
細かい方法や、用意する物などは省いて、簡単な作り方の仕組みを説明しますね。
牛、水牛、羊、山羊、馬などの乳を用意する
+
凝乳酵素・レンネットを加える
+
乳酸菌・スターター/クエン酸を加える
+
ホエー・wheyを分離、カセイン・caseinを凝固させる
+
熟成させる
+
凝乳酵素・レンネットを加える
+
乳酸菌・スターター/クエン酸を加える
+
ホエー・wheyを分離、カセイン・caseinを凝固させる
+
熟成させる
スポンサードリンク
チーズのソースの始まりと語源は?
チーズの歴史の続きの様になりますが、チーズをソースに用いるのはかなり後の、ソースに利用されるようになったのは17世紀頃となります。
モンテスパン侯爵夫人という、ルイ14世(1643~1715)の愛人が100種類以上のチーズ入りソースを創作したのが始まりだという説があります。
1789年のフランス革命の後、ヨーロッパ各地の農民に伝わります。
1814年ウィーンで、ブリーが評判となる。(フランスを代表するチーズ)
1789年のフランス革命の後、ヨーロッパ各地の農民に伝わります。
1814年ウィーンで、ブリーが評判となる。(フランスを代表するチーズ)
因みに、日本にチーズが伝わったのは7世紀中頃で、隋~唐や朝鮮半島から伝わりました。当時、醍醐と呼ばれていて身分の高い層の間で食べられていました。でも、肉食が禁じられる様になる頃、チーズの消費も減り、近代に入ってまた身近な食べ物になったのです。
チーズの語源は?
ラテン語か印欧語が、チーズの語源と考えられていますが、途中、様々な言葉を経ます。
「ラテン語のcaseus(カセウス)→ ドイツ語/kase→ オランダ語/kaas(カアス)→ 英語/cheese・チーズ」
「印欧語/kwat(発酵する)→ ラテン語/forma→ formatica→ フランス語/fromage 形のある物、型に入った物 英語/cheese・チーズ」
「印欧語/kwat(発酵する)→ ラテン語/forma→ formatica→ フランス語/fromage 形のある物、型に入った物 英語/cheese・チーズ」
最後に一言
長い話になりましたが、普段口にしている身近なチーズですが、その歴史は紀元前6000以前に始まり現在に至るという訳です。それでは、長ーい歴史のあるチーズをお楽しみくださいね。
スポンサードリンク