主婦休みの日には夫婦で何をする?いつ何を記念した日?
昔から主婦は忙しいと言われてきましたが、今では、外で仕事をして、家事をして、育児もする、という離れ業をやるようになりました。勿論、夫の家事、育児をする量も増えていますが・・・。そんな主婦がお休みする日という記念日があるのをご紹介しますね。
主婦休みの日はいつどんな日?
1年中、休みなく舵や育児で忙しく頑張っている主婦が、ちょっと一息ついて、リフレッシュしたり、自分の為に時間を使う日が「主婦休みの日」です。
記念日というと、1年に1度やって来るのが一般的ですが、この記念日は1年に3回あるのが特徴です。この記念日は2009年に(株)サンケイリビング新聞社が制定して、記念日は次の3日!
5月25日
9月25日
主婦休みの日の由来は?
どうして記念日が3回もあるの?と疑問だと思います。これらの日付は、どれも長期の休みの後に設定されているのです。
ゴールデンウィーク
夏休み
長期の休みと言っても、主婦は休みではありません。多くの主婦が日常生活も休みの間も忙しく過ごしていると言われています。
だから、家事や育児を主婦に任せる事が多い夫や子供が、一緒に家事を行って、主婦の有難さを再確認する日と提唱されているのです。
夫や子供が家事にチャレンジする日
主婦が元気になって、日本も元気になる日
主婦休みの日にはどんなイベントがあるの?
残念ながら、リビング新聞で企画する、毎年決まった行事はありませんが、過去に開催されたイベントを羅列すると次の様になります。
〇主婦休みの日 決めゼリフ大賞(2017年1月、サンケイリビング新聞社主催)
〇夫婦円満!パパ家事サイエンス講座(2017年1月、主夫の友の野望主催)
〇バブルラン(2015年9月、バブルラン運営事務局主催)
〇パパと子供のためのアイロン教室(2009年10月、花王主催)
※主夫の友の野望とは?
NPO法人ファザーリングジャパンに所属している主夫達が、2014年に結成した任意団体の事。
他にも多数のイベントが開催されていますが、主婦休みの日前後のイベントのみ抜粋しました。最新のイベント情報やプロモーション活動を知りたい!という人は、公式HPの「サンケイリビング新聞社」をご参照ください。
最後に一言
この「主婦休みの日」が他の記念日と異なるのは、年に3回あると紹介しましたが、もう一つ特徴があります。それは「サンケイリビング新聞社」の読者の声から始まったと言う事です。
それでは、1月25日、5月25日、9月25日には、家族みんなで家事や炊事を行って、この記念日の日をお楽しみくださいね!