柏餅はどうしてカシワの葉で巻くの?食べ始めたのはいつ頃?
5月5日のお端午の節句の行事食の柏餅とは、どんな食べ物で、何故カシワの葉で巻かれているのでしょうか?カシワを通して、なぜカシワ餅の始まりを紹介しますが、同時に他の葉っぱの代用についても説明したいと思います。
柏餅の定義とは?何の葉っぱに包まれている?
柏餅の葉っぱの説明の前に、先ず柏餅とはどのような食べ物なのか確認しますね。
柏餅・かしわもちとはどんな餅?
上新粉と葛粉(片栗粉)を合わせた物か、上新粉のみを練って”しんこ餅”を作り、そのしんこ餅を二つに折ってその間に餡を挟み、柏・カシワの葉で包んだ食べ物の事。
または、しんこ餅の中に餡を入れて、蒸して調理したあと、カシワの葉っぱで包んだ菓子のこと。
※サルトリイバラ・山帰来の葉をカシワの代わりに使う場合もあります。
主として5月5日の節句に供する。季・夏
参考:日本国語辞典・小学館
柏餅はなぜ柏の葉が使われるの?代用はある?
柏餅と言う食べ物の確認が出来たところで、何故カシワの葉で餅が巻かれているのか、また他の葉っぱで代用は出来ないのか説明します。
どうしてカシワの葉を使うの?
柏という植物は、新芽が出てくるまで、葉っぱが落ちない植物です。人に例えると、子が育ち親が隠居、また次の子が育ち親が隠居・・・と、家計が絶えない、という縁起が良い植物とされてきました。だから、5月5日の男子の節句の日には、家が繁栄するように、柏を使うのです。
カシワの葉で食べ物を包むのはなぜ?
柏の葉は、縁起担ぎに使われる遥か以前から使用されていました。食器を使う前の古代日本人は、木の葉に飯など食べ物を乗せて食事をしていました。
この時、木の葉と木の葉を繋ぎ合わせて作る大きな葉の器のことを「かしは」といいます。これが、ご飯を炊く葉っぱを言う意味の「炊ぎ葉・かしぎは」の事です。
他の葉っぱは?
カシワの他にも、食べ物を乗せる葉っぱがあり、ツバキ、サクラ、カキ、タチバナ、ササなどが使われています。
そして、葉っぱを使って料理をする代表的な方法が、糯米(もちこめ)をカシワで包んで蒸すという調理法です。因みに、昔の米とは糯米の事でした。
これが、カシワの葉っぱを使った料理、または器の代わりという歴史です。それでは、柏餅はいつ頃から食べるようになったのでしょうか?
柏餅が発祥したのはいつ頃?
柏餅の始まりは、実はそんなに古くありません、と言うと語弊があるかもしれませんが、数千年昔と、2~300年昔では差があるという意味です。
現在の形の柏餅が始まったのは、1750年頃で9代徳川将軍・家重の時代となります。つまり、五月に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代後半ということになります。。理由は先程述べた家系を絶やさない為です。
昔と今では柏餅が違う?
元々、柏餅に挟んでいたのは「餡」だけではありませんでした。「味噌」や、「塩味の餅だけ」という場合もありました。
餅にも中身にも決まりは無くて、共通しているのが「餅をカシワで包む」という方法です。つまり、昔の柏餅とはお菓子の事だけではなく、カシワの葉で餅を包んだもの全般の事を指していたのです。
小豆餡と味噌で葉っぱの包み方が違う!
補足ですが、一部の地域では、味噌味の柏餅が食べられています。小豆で作った餡と味噌味では、包むときの面を変えています。
味噌の柏餅・・・葉の裏が外側になる様に包む
最後に一言
餅をカシワの葉で包めば、どんな餅でも柏餅になり、葉っぱの代用品にサルトリイバラが使われる事があります。そして、カシワの葉は家系が絶えないという縁起の良い植物であり、古代から食器の代わりに使われてきたという物ねのですね。