バレンタインのスペルと正式な呼び名は?どこが語源?
バレンタインという言葉が定着して大分経ちますが、メッセ―ジカードを書くときや、チョコレート等に記入するときにスペルが分らないなんてこと有りませんか?また、英語やフランス語、正式名称など、普段気にしないバレンタインの語源などについて説明します。
バレンタインのスペルと正式な呼称は?
日本では「バレンタイン」とカタカタで書くので、英語のスペルが出てこない!そんなことは珍しくありません。また正式には何と呼ぶのでしょうか?
バレンタインの正式名称は?
正式に日本語に訳すと、「聖・バレンタイン・デー」といいます。もし、バレンタインの一言だと、例えば、「勤労感謝の日はどうする」の事を「勤労どうする?/感謝どうする?」や、「子供の日はどうする?」が「子供どうする?」となってしまいます。
バレンタインのスペルは?
聖・バレンタイン・デーという言葉は分りましたが、本題の「英語のスペル」は次の通り、「Valentine」と書きます
・正式名称・・・「聖バレンタインデー」
・英語のスペル・・・「Valentine」
バレンタインの英語とフランス語のスペルは?
バレンタインのスペルと、日本語の正式名称が分ったところで、英語の正式名称のスペルと、ついでにフランス語との違い、そしてバレンタインの語源を説明します。
・フランス語・・・「La Saint Valentin」
・Valentine・・・この日の由来となる人物の名前
バレンタインの語源は?
Valentine・バレンタインという人物を元に、幾つかの説が元となって現在に伝わっています。ただし、どれも伝承を裏付ける信憑性は解明されていません。人物の名前だけが正式に判明しているだけです。
バレンタインの語源はどこ?
このバレンタインという人物は、3世紀・ローマ帝国時代のローマに実在した司教の一人で、Valentinus(ウァレンティヌス)となります。
ただし、カトリック教会では史実上の存在が不確かな事から、2月14日のウァレンティヌスの日は、正式な祝日として扱われていません。この日に同名の司教が殉職しているという、事実だけが伝わっています。
ローマ帝国とはどの辺り?
大きく分けると次の3つの時代に分ける事ができて、それぞれの時代で地域が異なります。
・共和政時代・・・DC508年~DC紀元前27年
・帝政時代・・・DC紀元前27年~DC西暦476年
最後に一言
バレンタインは、Valentinus・ウァレンティヌスという人物が元になり、Valentine・バレンタインと英語名となって日本に伝わったということになります。