大奥跡と江戸城本丸跡は東京で秋の散歩におすすめ?行き方と場所は?
夏は暑くて外に出る事を控えていたと思いますが、ちょっと涼しくなる秋には、外を歩く事が楽しくなります。そこで、東京で散策にオススメの一つ、大奥跡と江戸城本丸跡地!どんな場所で、どうやって行ったら良いのか紹介しますね。
東京の散歩なら大奥跡?場所はどの辺り?
跡地の中でもちょっとマニアックな場所「大奥跡」は、江戸城本丸跡地の一角にあります。この江戸城本丸は3ヵ所に分れていて、「表向」「中奥」「大奥」がありました。江戸城本丸と大奥跡はどの辺りにあるのでしょうか?
江戸城本丸跡はどこにあるの?
東京都千代田区の、江戸城跡地の公園の一角、武道館のある北の丸公園の南東に位置しています。大手町駅、竹橋駅が最寄り駅となります。
大奥跡はどの辺りにあったの?
今ではもう、大奥跡の痕跡は見つかりませんが、「天主台に隣接」、「天主台の南東」に位置していました。大奥が使う出入口は「平川門」で、江戸城の北東(鬼門)にあるので不浄門、または御局御門と呼ばれていました。
大奥跡のある江戸城本丸跡の行き方は?
この江戸城本丸跡への行き方は、電車・車・徒歩などお任せしますが、先ほどご紹介した「大手町駅」「竹橋駅」と、「北の丸」の3か所から入場できるので、お好みの方法で入口の門を目指して下さい。
大手町駅→ 大手門→ 公園内散策→ 平川門→ 北桔橋門→ 北の丸公園
その2
「その1」の反対周り、北の丸公園→ 大手門→ 大手町駅
その3
大手門→ 公園内散策→ 平川門(またはその反対ルート)
アクセス方法
東京メトロ・東西線/半蔵門線/千代田線/丸の内線/三田線→ 大手門(徒歩約5分/約200m)
JR・東京駅→ 大手門(徒歩約15分/約1km)
東京メトロ・半蔵門線・九段下駅→ 北の丸公園(徒歩5分)→ 北桔橋門(徒歩約20分)
江戸時代の大奥とは?
大奥とは、将軍以外男子禁制の場所で、正室(御台所)・側室、生母などに仕える女中の住む場所のことです。大体12歳位で大奥に入り、世間の事を知らずに一生を独身で終える女性が殆どでした。
明暦の大火と大奥の消失
江戸では、「明暦の大火」という大火事がありました。約10万人が焼死したと言われています。この時の火事で、江戸城の天守閣や大奥も消失してしまいました。因みに、火元は本妙寺が振袖を焼いて清めようとした火が出火元といわれています。
火事の別説として、老中・阿部忠秋の家から出火したが、本妙寺がその罪を被り、出生したと言う説もあります。
最後に一言
肝心の公園情報は次のとおりです。
11/1~2/末・・・9am~4pm
3/1~4/14・・・9am~4:30pm
4/15~8/末・・・9am~5pm
9/1~10/末・・・9am~4:30pm
入園料・・・無料
それでは、ちょっと散歩して体を動かしたいときには、千代田区まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?