明治神宮の初詣で参拝までの所要時間と空くタイミングは?
明治神宮の初詣が、日本で一番混雑する神社だというのはご存知の通りです。そんな混雑している期間中、比較的空いている日時や、混雑を覚悟して行くけどどれくらい混んでいるのか、また期間中の開閉門時間などについて紹介しますね。
明治神宮の初詣で混雑する時間帯は?
TVで、明治神宮の初詣を紹介すると、決まって大混雑の風景ではないでしょうか。さて、どれくらい混雑するのか、また、最寄り駅からどれくらい時間が掛かるのでしょうか?
初詣の明治神宮はどれくらい混む?
平年では、正月三が日で「約300万人」訪れています。そして、最も混雑するのは「大晦日」「元旦」となります。混雑する時で、どれくらい参拝に時間が掛かるのでしょうか?
大晦日~元旦の参拝にかかる所要時間は?
混雑を覚悟するといわれても、何をどれくらい混むのか分からないとどうしようもありませんよね。入口は3か所「原宿・東口」「代々木・北口」「参宮橋・西口」があります。
・原宿口/代々木口~本殿まで
11pm頃~3am頃・・・約2時間
・参宮橋口~本殿まで
11pm頃~3am頃・・・約1~2時間
どこから並んでも1~2時間はかかると思ってくださいね。大晦日は、1年で最も混雑する日です。
・各入り口~本殿まで
11am頃~4pm頃・・・~約1時間
参宮橋駅のある、西口から本殿までの距離は、他の入口より距離がやや短いので比較的早く着きます。

明治神宮の初詣で比較的空いてる時間は?
混むことは分かっていても、やっぱり初詣は明治神宮に行きたい!と思う人が多い神社です。つまり、それだけ人気があるという事ですが、お正月期間中で比較的空く時間帯は無いものでしょうか?
比較的空いている入口は?
「小田急線・参宮橋駅」は原宿駅と比べてやや空いているといわれています、また、移動距離も他の入口より短いので、比較的早く参拝がしやすいです。
ただし、近年その「やや空いている穴場」を狙って人が押し寄せているので、やはり混むのはそれなりのかくごが必要になります。
比較的に空いている時間は?
大晦日からお正月3が日は何時でも混んでいますが、その中でも比較的空いている時間があります。昼間は、元旦は少し落ち着きますが、1月2日以降は混雑します。
1月1日・・・昼頃になると、一旦夜から続いた大混雑が落ち着きます
1月2日・・・開門時間~8am頃、4pm頃~閉門時間
1月3日・・・開門時間~8am頃、4pm頃~閉門時間
明治神宮の初詣の日の開門時間は?
普段、夜の間の明治神宮は閉門されます。「大晦日から元旦だけ一晩中開門」されて、「お正月三が日は遅くまで開門」しています。そして、「1月5日から通常の開閉門時間」に戻ります。
明治神宮・お正月の開門時間は?
1月1日・・・0:00am~7:00pm頃
1月2日・・・6:40am~6:30pm頃
1月3日・・・6:40am~6:30pm頃
1月4日・・・6:40am~6:00pm頃
明治神宮・普段の開門時間
12月・・・6:40am~4:00pm
1月・・・6:40am~4:30pm
※夏・・・5:00am~6:00pm(参考までに)
場所
最後に、明治神宮周辺の地図と所在地はこちらを参考にどうぞ。
お問合せ先:
明治神宮神楽殿
〒151-8557
東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-3379-9281
最後に一言
それでは、大人気の明治神宮へ初詣に行くときは、温かい恰好をしてお出かけ下さいね。