つくば植物園を廻る時間はどれくらい?楽しみ方とアクセス方法!
2018/09/07
植物園と言うと、多くの人が庭園を思い浮かべるかもしれませんが、つくば植物園は、演出や芸術を目的とした庭園とは異なります。植物の数が豊富な研究所なので、じっくり見て回ると1日では足りないくらい!そんなつくば植物園の楽しみ方について紹介しますね。
つくば植物園を廻る所要時間はどれくらい?
人によって植物園を見て回るペースや、じっくり見たいポイント、時間をかけたい場所が異なるので、所要時間を一括りで紹介しることが出来ません。もしササッと流して見たら大体「1~2時間」で一回りできます。でも、もう少し詳しく、私的に楽しめるポイントを見ていきます。
家族連れでも楽しめる?
研究施設なので、地面に植えられた植物に触れたり、施設内にある展示室を見て回れるので、十分家族連れでも楽しめますよ。特に復元中の化石の収容施設や、研修展示室などだけでも、普通の博物館並みの施設なので、ツボにはまったら1棟1~2時間以上かかって大変なことになるかも・・・・。
車いすでも行ける?
舗装された道が園内を、ぐるっと丸れるように作られています。問題なく車いすで回れますよ。
※途中にはこんなベンチもあるので、徒歩で付き添っている人も休憩出来ます!
土や落ち葉の道を歩いて楽しめる
折角自然を楽しみに来たのに、舗装された道ばかりではつまらない!ともう人も珍しくありません。でも、ちゃんと舗装された道と、土や落ち葉のあるトレイルの上を歩けるんですよ。
※こんな落ち葉の上の道(季節によって落ち葉がるとは限りませんが・・)
※道中はこんなベンチもたまにあったり・・・
植えられている植物の量が多い!
つくば地域の植物、日本の植物、海外の植物など、種類の数が多すぎて覚えきれないくらい!また、絶滅危惧種を増やす、保存するための培養の仕方などは必見ですよ。
庭園のようなエンターテイメントではない研究施設
東京にある庭園を始め、全国各地にある庭園は、回遊して楽しむことを前提に作られていますよね。昔から伝わる日本のエンターテイメントと考えると分かり易いでしょう。
一方、つくば植物園は、池があり、森があり、花が植えられて、懐かしい林の中を散策できます。そしてクラチマス園や蘭の展覧会、天体観測などが行われているので、博物館と植物の研究施設なので「学術的な楽しみ方」と「趣味の探求という楽しみ方」と考えると分かり易いですよ。
無料の日をチェック!
入場料が格安の植物園ですが、無料になる日が年に数回あります。ただし、これらの日は混雑が予想されるので、時間の余裕を持って行ってくださいね。
5月18日(国際博物館の日)
11月3日(文化の日)
イベントはある?
ほぼ毎月大きなイベントが開催されています。ただし、植物に関する施設なので、花が見頃の時期や期間、茸が生える時期や期間は、毎年同じという訳ではないのでご了承くださいね。
クレチマス園公開・・・5月中旬~6月上旬頃
水草展・・・8月中旬頃
夏休み植物展フェスタ・・・7月下旬
きのこ展・・・9月末~10月下旬頃
つくば蘭展・・・11月中旬~12月頃
所要時間はどれくらいかかる?の参考例!
あくまでも私的な体験を元にした参考例なので、もっと早く見て回る人や、1日かけても足りないという人もいると思います。こればかりは個人差があるので、あくまでも参考程度に見てくださいね。
●生命を支える多様性区・・・30分~1時間
入り口= 教育棟~水生植物
「温帯資源植物」
「シダ植物」
「説滅危惧植物」
「筑波山の植物」
「(クレチマス園、時期次第)」
●世界の生態区・・・30分~1時間
水生植物~北一体の区域
「常緑広葉樹林」
「温帯性針葉樹林」
「暖温帯落葉広葉樹林」
「冷温帯落葉広葉樹林」
「低木林(高地性)」
「砂礫地植物(山地性・海岸性)」
「山地草原(低地性・高原性)」
「岩礫地植物(山地性・海岸性)」
「水生植物」
●自然史標本棟
数分~15分
●温帯資源植物・中央、温帯資源植物・西
数分~30分
●サバンナ温室、熱帯資源植物温室
数分~30分
●熱帯雨林温室
数分~30分
●水生植物温室、研修展示館
10分~1時間
つくば植物園で食事するにはどうしたらいいの?
ここまでご紹介した見所をじっくり、ゆっくり、時間をかけて楽しんだとして、問題は休憩と食事が出来る場所ではないでしょうか?
つくば植物園で食事をするには?
植物園では飲食はできません。ただし、決められた所定の場所だけで食べることが出来ます。決して猫の額のような狭い範囲ではないし、ちゃんと椅子とテーブルが設置されています。
※こんな広場があるので、休憩したり、子供と遊んだりできますよ。
ただし「レストランはない!」というのが他の博物館との大きな違いなんです。「お弁当とおやつ持参」を忘れないようにしてくださいね。
お弁当が無い場合は?
植物園から出て、近くのお店で食べて戻ってくることが出来ます。ただし、レストランが少ないんです・・・。だから、ドリンクボトルとスナックは持参する事をおすすめします。
つくば植物園へのアクセス方法!バス・駐車場・自転車!
つくば植物園へ行く方法は3通り!車、バス、自転車で行くことが出来ます。順番に簡単に紹介しますね。
植物園はどの辺りにあるの?
正式名称:国立科学博物館・筑波実験植物園・植物研究部
所在地:〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
TEL:029-851-5159
泊りがけで行きたい!他の観光は?と言うときは、こちらの「つくば市周辺の観光・宿泊情報」もご参照くださいね!
車でのアクセス方法
無料駐車場がありますよ。乗用車で約120台分の駐車スペースがあります。上記の所在地を参考にしてくださいね。
常磐自動車道・桜土浦I.C.→ 学園東大通りを北へ約8km
学園東大通り→ 天久保二丁目北の交差点前
バスでのアクセス方法
バスの場合、高速バスとつくば駅からバスかタクシーで行けます。
・高速バスの場合
東京駅→ つくばセンター 約65分
羽田空港→ つくばセンター 約80分
・つくば駅からバスの場合(1時間に2~3本運行)
テクノパーク大穂行き(5番乗り場)
→ 筑波実験植物園前→ 徒歩約2分
筑波大学循環左回りコース(6番乗り場)
→ 天久保2丁目→ 徒歩約8分
※つくば駅のバス停、5番乗り場と6番乗り場。インフォメーションセンターはこの奥の左手ですよ。
自転車でのアクセス方法
おすすめは、筑波駅の「つくば総合インフォメーションセンター」でレンタル自転車!15分くらいで着きますよ。市内の観光、他の場所へ立ち寄って夕方6時頃返却すれば、1日つくば駅周辺で遊べます!
※学園東大通りのトレイルはこんな感じの広い道!駅を左手に見て北へ向かってくださいね!
レンタル料金1日/¥500
レンタル時間:8:30am~6pm
行き方:つくば駅→ 学園東大通り→ 天久保二丁目北の右手
筑波植物園の詳細
休園日:毎週月曜日、年末年始、祝日の翌日
入園料:大人/¥310、高校生以下/無料
夜間天体観望:大人/¥310、高校生以下/無料
開催日:毎月第2土曜日の晴の日、日暮れ~2時間
※施設の都合で、入場料や休館日が変更される場合があります。ご了承くださいね。

最期に一言
つくば植物園と言われてもピンとこない人の方が多いと思いますが、上野国立科学博物館と言えば、日本を代表する博物館ですから、知っている人が多いのではないでしょうか。そんな国立科学博物館の一部の施設がつくば植物園なんです。
また、つくば市と言えば、日本を代表する宇宙関連の研究施設があることでも有名ですよね。そんな国立の各施設を巡って楽しんではいかがでしょうか?