緑黄色野菜と淡色野菜は何が違う?代表的な種類の一覧!
野菜を食べよう!といわれていますが、緑黄色野菜や夏野菜があったり、淡色野菜があったりして混乱しそうですよね。そこで、野菜は野菜だ!と言いたいのは堪えて、緑黄色野菜と淡色野菜の違い、効能の違い、それぞれ野菜の一覧などについて紹介しますね。
緑黄色野菜と淡色野菜の効能と違いとは?
緑黄色野菜とはどんなことかと言えば、「野菜100gに、ベータカロチンが600μg以上含まれているもの」のこと。たった、これだけの定義でしかないんです。
緑黄色野菜のイメージ
赤や黄色のピーマン、かぼちゃ、ニンジンなど色の濃い野菜など、考えていませんでしたか?ある程度、そのイメージは正しいのですが、実は内容成分のベータカロチンの量の違いだったんです。
ベータカロチンとは何者?
簡単にまとめると、野菜に含まれる赤や橙色など色素の一つになります。因みに、正確には「β-カロテン」と言います。
体内でビタミンAに作り変えられ、強い抗酸化力があって、がん細胞に抵抗する効果が期待されているのと、免疫力の強さに影響する、という大切な成分となります。
淡色野菜とはどんな野菜のこと?
緑黄色野菜以外の野菜全般のことで、カロチンの含有量が少ないのが特徴です。注意したいのは、緑黄色野菜より劣っているのではありません。カロチン量が少ないだけで、玉ねぎやネギ、大根、キャベツのように、免疫効果が高い物や食物繊維の多い物、ビタミンが多い物などがあります。
だから、他の成分を見れば淡色野菜も重要な野菜だという事を忘れないでくださいね。
淡色野菜とはどんな種類がある?代表的な一覧!
淡色野菜とは、見た目を大雑把に表現すると「薄い色をした野菜」となります。勿論、β-カロテン含有量が少ないというのが大前提となりますよ。
それでは、代表的な淡色野菜にはどんな野菜があるのか参考にどうぞ!
●葉物野菜
キャベツ
ハクサイ
レタス
セロリ
カリフラワー
●根野菜
カブ
ダイコン
レンコン
サツマイモ
タマネギ
ラッキョウ
緑黄色野菜とはどんな種類がある?代表的な一覧!
緑黄色野菜とは意外と多いんです。ここで紹介した野菜以外にも色々ありますが、代表的な野菜を挙げるので参考にしてくださいね。
●マメ類
アスパラガス
インゲンマメ
サヤエンドウ
など・・・・
●色々な野菜
貝割れ大根
カブの葉
カボチャ
トマト
ブロッコリー
ニンジン
オクラ
ピーマン(パプリカ)
ニンニクの芽
など・・・・
●山菜など
こごみ
ワラビ
たらの芽
など・・・・
●菜葉など
小松菜
春菊
ダイコンの葉
高菜
チンゲンサイ
ほうれん草
など・・・・
●七草
ナズナ
なばな
せり
など・・・・
●ハーブや薬味
しそ
バジル
パセリ
クレソン
ニラ
唐辛子
万能ねぎ
など・・・・
最期に一言
ただ、野菜を食べよう!だけでなく、このように緑黄色野菜と淡色野菜を意識して食べると、より健康に効果的になりますよ。特に夏バテ予防や、冬の風邪やウィルス対策には効果的!
そしてもう一つ、お皿の色どりが増えて、見た目が豪華に見えるので、ちょっと贅沢な食卓気分が楽しめますよ。それでは、野菜の種類を見て食べて楽しんでくださいね。