天の川を東京近郊から肉眼で見るには?理想的な時期と場所!
都内からどんなに夜空を眺めても、もう天の川を肉眼で見ることが出来なくなりました。でも郊外の暗い場所に行けば、まだ日本でも天の川も天体も綺麗に眺めることができます。東京近くなら?理想的な場所なら?どんな場所で見ることが出来るのでしょうか?
東京の近くで天の川が観測できる場所はある?
東京23区内では天の川は見ることが出来ません。都内で見るとしたら西に向かってくださいね。
そして、最低でも半径数キロは全く人が住んでいない場所か、人口の明りが全くない場所でみてくださいね。
どうして暗い場所で見ないといけないの?
光り輝く星と違って、天の川は非常に暗いんです。遥か遠くで輝く星が集まった光が、雲のように淡く見えているからなんです。
東京近郊ならどこで見られる?
次に上げる場所はあくまでも一例で、これらの場所を目安に近場を探してみるといいですよ。
条件は一つだけあります。それは「月がない日」「月が出ていない時間」を選んでくださいね。
「奥多摩湖」
「高尾山山頂」
「陣馬高原」
「神奈川県丹沢ヤビツ峠」
「千葉県九十九里浜の東浪見海岸」
「他にも千葉県の街から離れた海岸」
「神奈川県の農園地帯」
「三浦半島の南端付近」

天の川が東京で最後に肉眼で見れたのはいつ頃?
東京23区内で、最期に肉眼で天の川が観測されたのは1971年と言われています。今都内で天の川を見ようと思ったら、プラネタリウムに行くか、イルミネーションではないでしょうか。
そこで、都心を離れて夜空を眺める場所探しを始め、徐々に観測スポットが混雑し始めて更に郊外を探すことになります。
簡単にアクセスできる場所⇒ 混雑&薄っすら見える
アクセスしづらい/遠い場所⇒ 空いている&綺麗に見える
手間と見る楽しみを天秤にかけて、天の川を眺める場所を選んでくださいね。
東京から天の川が見える理想的な場所と時期は?
2~300km都会から離れると、まだまだ綺麗に天の川を見ることが出来るんです。東京から数時間で行けて理想的な場所と言えば・・・・
麦草峠・標高2100m、国道299号(メルヘン街道)
大河原峠・標高2100m、蓼科山
山梨のJR小海線の沿線、野辺山駅、信濃川上駅、佐久広瀬駅周辺
群馬県・赤城山
栃木県・戦場ヶ原 標高1400m付近
長野県・志賀高原~群馬県・草津の道中
伊豆七島
小笠原諸島
最後に・・・
天の川は夏が見頃!明るい銀河の中心方面を向いているからなんです。ここでご紹介した場所以外でも、北海道、九州、四国などでも町から離れると綺麗に見える場所があるので、機会があれば見てみてください!
それでは、人気の無い場所で夜空を眺めるときは、野生動物や不審者には気を付けて、お楽しみください。