桜エビのカロリー茹で干し煮干しでどれくらい違う?
桜エビは春と秋に美味しく食べられますが、ちょっと気になるのがカロリー!でも、美味しいけど健康的な量はどれくらいなのかも気になりますよね。そこで、茹でや干しなど、加工方法や料理方法でどれくらいカロリーが違うのか紹介します。
桜えびのカロリーは加工方法でどれくらい違う?
桜エビの加工方法には、次の3種類あります。
「茹で」「素干し」「煮干し」
それぞれどれくらいカロリーがあるのか比較してみてください。
※インターネットの健康関係のサイトをランダムに検索した情報です。
加工した桜エビのカロリーとカルシウム
桜エビには、他にも様々な成分がありますが、分かりやすくて代表的なカルシウムとカロリーを紹介します。
●茹で桜エビ
91kcal/100g
カルシウム・・・690mg
●桜エビの素干し
312kcal/100g
カルシウム・・・2000mg
●桜エビの煮干し
273kcal/100g
カルシウム・・・1500mg
どんな桜エビを食べるのが理想的?
それぞれ一長一短なので、どれが良いとは言えませんが、目的に合わせて選ぶと良いですよ。
●低カロリーにしたい場合は「茹で」
●カルシウムを沢山捕りたい場合は「素干し」
●バランスが良いのが「煮干し」
因みに、季節は考慮していません。春は産卵前になります。産卵前の魚貝類は、体内に栄養が詰まっている!というのが定説なんです。秋は産卵後で、食欲旺盛だから味が良くなってきているといいたいところですが、産卵後約2~3ヵ月で寿命を終えてしまいます。
でも、春と秋で味に差が出るという噂が無いので、大差ないと思いましょう。約1年しか寿命が無い桜エビを、有難く堪能してくださいね。
桜えびのカロリーは料理次第!
今度は、桜エビを使った料理のカロリーについてみていきます。インターネットで「桜エビの料理」を検索すると、かなり高確率で「かき揚げ」が出てくると思いますが、茹でただけの釜揚げと同じカロリーな訳ないですよね。
かき揚げのカロリー
●野菜かき揚げ・・・約192kcal/100g
●桜エビのかき揚げ・・・約276kcal/100g
※桜エビと玉ねぎと溶いた小麦粉を使用
佃煮のカロリー
●いかなごの佃煮・・・約280kcal/100g
●桜エビの佃煮・・・約240kcal/100g
炊き込みご飯のカロリー
具材の量が違うので、桜エビの方がどうしてもカロリーが高くなってしまいます。その代わり、干し・茹でどちらでも構いませんが、研いだお米に桜エビと塩を一つまみ入れるだけなので簡単!白米だけでは物足りないときにいいですよ。
●炊き込みご飯・・・143kcal/100g
※シイタケ、筍、ニンジン、鶏肉と出汁で炊いたもの
●桜エビの炊き込みご飯・・・約342kcal/100g
※ご飯と桜エビだけで炊いたもの
桜エビのスパゲッティーのカロリー
●約267kcal/100g
※スパゲッティーと生桜エビを合わせて約100g、にんにく、唐辛子、オリーブオイル、ハーブ
他の桜エビ料理は?
他にも天ぷら、チャーハン、お吸い物の出汁、お浸し、軍艦巻きなど、様々な食べ方があります。
このとき、元になるのが「茹で」「煮干し」「素干し」のどれを使うのかによってカロリーが大きく異なります。揚げ物とご飯ものは、基本的にカロリーが高くなるので、サラダやお吸い物のだしなどに使うと摂取カロリーを抑えることができます。
お取り寄せしたい!贈り物をしたい!という方の参考にどうぞ↓

桜えびのスナックのカロリ―は?
桜エビせんべい、桜エビ風味のポテトチップスなどがありますが、調理方法でカロリーが異なるのと同じで、スナック次第でカロリーが異なるのはご存知の通り。
参考までせんべいとポテトチップススのカロリーを紹介しますね。
せんべい・・・約4.7kcal/1枚/約1g
チップスター ・・・約520kcal/115g
桜エビのご飯に比べると、桜エビスナックはどうしてもカロリーが高くなってしまいますよね。体重を気にしている人は食べすぎに気を付けてください。体重を気にしない人も食べすぎには気を付けてくださいね。
最後に一言
桜エビは香りも味も上品なので、つい沢山食べたくなりますが、干してある桜エビはそれなりにカロリーが高いんですね。沢山食べたいときは「釜揚げ」を!風味を味わいたいなら「干した桜エビ」をお楽しみください。