アオリイカの冷凍方法と解凍方法!美味しさと鮮度を保つには?
鮮度の良いアオリイカが手に入っても、すぐに食べられない、沢山あって食べきれないときがありますよね。そんなときは冷凍するだけですが、新鮮なイカの鮮度を落とすのは勿体ないですよね。そこで冷凍と解凍の簡単な方法を紹介しますね。
アオリイカを冷凍する方法!
アオリイカは1年中捕れるイカなので、欲しいときに買いに行くか、釣りに行けば手に入りやすいですよね。
でも、どんな食材にも”旬”というものがあります。「産卵後の9月頃の秋」と「産卵前の大きな身をした初夏」が食べ頃なんです。
イカは冷凍しても構わない?
イカは水分が多いので、冷凍すると味と水分が抜けるかも?という意見があります。例えば、冷凍のシーフードミックスに入っているイカは、味は殆どないけど食感が楽しめます。
流石に、捕れたての新鮮なイカに比べると味が落ちるのは仕方ないですよね。でも、新鮮なイカは冷凍方法さえしっかりしていれば、ある程度は美味しく頂くことができますよ!
アオリイカを冷凍する方法は?
1、新鮮なアオリイカの場合、おすすめ冷凍方法は、内臓ごと冷凍します!傷むのは臓器からなので、釣りたてホヤホヤの新鮮な場合ですよ。
●表面の水分を綺麗に拭き取る
●空気を抜いて、ジップロックかサランラップに入れる
●冷凍庫へ

2、釣りに行ってさばいて持って帰る場合がありますよね。そんなときは、さばいた状態のまま冷凍庫へ直行させるだけです。また、解凍後の使いやすさと安全性から、さばいて同じ部位ごとジップロックに入れて冷凍するといいですよ。
●表面の水分をできるだけ拭き取る
●空気を抜いて、ジップロックかサランラップに入れる
●保冷剤や氷入りのクーラーボックに袋ごと入れる
●自宅の冷凍庫へ直行!

冷凍日を記載すること!
古い食材から使うのが料理の基本!冷凍した日付を確認して、先に冷凍したアオリイカから食べるようにしてください。
因みに、食材を「アニキ」と「弟」という言葉を使う場合があります。アニキは古い方、弟は新しい方の食材を指す、料理人の業界用語のことです。お客様の前で”古い”と”新しい”という言葉を使ったら気分を害してしまいますから。
自宅でも油断は禁物!?「バカにしているか?俺に古いもの食わす気か!」と旦那様に怒鳴られたり、「アタシに古いものなんて食べさせる気?そんなものあなたが食べなさいよ!」と奥様に罵られたりしないように、「アニキ」と「弟」なんて言葉を使ってみてはいかが?
でもね、黙っていても古い日付から使えるようにしておけば、そんな争いの種は無くなるし、冷凍庫から取り出すのも便利なので、日付の記載を忘れないように!
アオリイカの刺身は冷凍しても構わない?
アオリイカの刺身といっても、これから刺身にするためにさばいた状態と、既にお刺身にして残った状態の二通りがありますよね。
これから刺身にする場合は?
捕れたてホヤホヤのアオリイカを現地で刺身にして食べよう!という場合が、刺身の食べ方として理想的ですが・・・
現実は、釣って、〆て、自宅に持ち帰るまでの間に鮮度が落ちてしまいますし、なかなかそんな鮮度の良いアオリイカが簡単に手に入らないものです。
●さばく
●水分を拭き取ってジップロックに入れるかサランラップに包んで冷凍
●冷凍して寄生虫退治
●24~48時間後、解凍して刺身にする
刺身にしたけど余った場合は?
●そのままサランラップに包んで冷凍
※鮮度が落ちるので、できるだけ食べきってください。
●しょうゆに浸けて翌日イカ浸け丼
※イカの味が落ちるのは仕方ありません。
アオリイカの解凍する方法!
刺身のために冷凍、余ったから冷凍、後で食べるためなど、兎に角冷凍しますよ。でも、食べるときには解凍しないといけないですよね。
イカの解凍方法は?
イカを解凍するときは、魚やお肉より簡単!
●冷蔵庫解凍・・・冷凍庫から冷蔵庫に移すだけ
●流水解凍・・・ボールなどに袋ごと入れて、上から水をかける
●電子レンジの解凍・・・電子レンジの解凍ボタンを選択
どれくらい解凍したらいいの?
食べ方に合わせて解凍してくださいね。急いでいるときは完全解凍する必要が無いのがイカの良いところ!ただし、半解凍状態で揚げると、氷の部分が溶けたとき油が跳ねるので注意が必要です。
「刺身のときは半解凍だと切りやすい」
「煮物のときは包丁が入る程度に解凍」
「油で揚げるときは完全解凍して水気を拭く」
魚肉の詳しい解凍方法は別記事「魚を美味しく解凍するおすすめ方法!」をご参照ください。
最後に一言
お手軽に手に入って調理できるアオリイカなので、本格的に冷凍~調理をしたい人は、一度「内臓付き」「解体済み」の二つを冷凍して食べ比べてから、お好みの冷凍方法にしてみるといいですよ。それでは、アオリイカをご堪能ください!