ズワイガニのブランドの名前は何種類ある?銘柄と産地の関係は?
松葉ガニや越前ガニという種類がいそうですが、ズワイガニのことで、ブランド名が定着したんです。そして数あるカニの中で、一番別名が多いのがズワイガニなんです。どのブランド名がズワイガニになるのか、そんな産地とブランド名などについて紹介します。
ズワイガニのブランド名にはどれくらいの種類がある?
松葉ガニや越前ガニという種類のカニがいない、ということは冒頭でご紹介した通りです。
各地で獲れるズワイガニをブランド化して、名前を付けたからなんですが、よっぽど詳しい人でない限り、名前を聞いただけでは、どれがズワイガニなのか分からないですよね。
もう一つ、オスとメスで商品名が違うんです。それでは、どれくらい商品名がつけられたズワイガニがいるか紹介しますね。
〇オスのズワイガニ
・芳ガニ(よしガニ)
・越前ガニ(えちぜんがに)
・加能ガニ(かのうガニ)
・松葉ガニ(まつばがに)/隠岐松葉ガニ/鳥取松葉ガニ
・間人ガニ(たいざガニ)
・津居山ガニ(ついやまがに)
・柴山ガニ(しばやまガニ)
〇メスのズワイガニ
クボガニ(腹が、黒いのがクロコ、赤いのがアカコ)
メガニ
コウバコガニ
香箱ガニ(こうばこガニ)
セイコガニ
コッペガニ
親ガニ
セコガニ
これだけズワイガニには呼び名があるんですね。流石にこれらが全部ズワイガニだなんて思いませんよね。
なぜ、こんなに名前が多くなったかというと、獲れる地域によって呼び名が違うということ。ズワイガニが獲れる地域が多いこと。そして、各地で地方名を商品化させたからなんです。
ズワイガニの国内の産地は?
それでは、どれだけ産地があって、それぞれどのように呼ばれているか紹介しますね。
・山形・庄内産
「芳ガニ(よしガニ)」・・・オス
「クボガニ」・・・メス、2種類いて、腹が黒いのがクロコ、赤いのがアカコ
・石川産
「加能ガニ(かのうガニ)」・・・オス、加賀と能登の頭文字をとって「加能」
「香箱ガニ(こうばこガニ)」・・・メス、そとこ=卵付と、うちこ=味噌が楽しめます
※加賀市、金沢市、志賀町、輪島市、珠洲市で捕れる。
・京都・兵庫・鳥取・島根産
「松葉ガニ(まつばがに)」・・・オス
「セコガニ・せこ蟹」・・・メス
※更に地方名がついて、隠岐松葉ガニ・鳥取松葉ガニという言い方もあります。
※京都では、メスを「コッペガニ」とも呼んでいます。
※京都・兵庫付近のメスを「親ガニ」と呼ぶこともあります。
・福井産・・・越前ガニ(えちぜんがに)
・京都・丹後町・間人漁港産・・・間人ガニ(たいざガニ)
・兵庫・豊岡市・津居山漁港産・・・津居山ガニ(ついやまがに)
・兵庫・美方郡香美町・柴山漁港産・・・柴山ガニ(しばやまガニ)
・新潟産・・・メスを「メガニ」、雄はズワイガニ
これで、ズワイガニの産地と名称が沢山あることが分かったと思いますが、「輸入ズワイガニ」も日本にはかなり入ってきているんです。

ズワイガニの海外の産地は?
輸入物のズワイガニの産地をご紹介する前に、他の生物と同様、ズワイガニにも数種類分かれているんです。
全部で5種類のズワイガニがいて、日本で獲れる種類と、獲れない種類がいます。
・日本で捕れるズワイガニの種類
「ズワイガニ」
日本で主流のズワイガニ。輸入されている中ではロシアからが最も多い。
「大ズワイガニ」
ズワイガニより大きいのが特徴で、オホーツク海にしか生息していないといわれています。北海道産のズワイガニとなりますが、規制によりオスだけです。
「紅ズワイガニ」
ズワイガニより赤色が濃いのが特徴で、日本海の水深約500m~2000mに生息。メスは禁漁、オスだけが水揚げされています。
・海外で捕れるズワイガニの種類
「トゲズワイガニ」
甲羅の後ろに1本のトゲがあるのが特徴。アメリカ・アラスカ州付近~ベーリング海付近を中心に、水深約100m~3000m付近に生息。
珍しい種類で個体数が少ないので、漁は行われていません。
「ミゾズワイガニ」
甲羅の後ろに2本のトゲがあるのが特徴。アメリカ・カリフォルニア州沖付近~ベーリング海付近の、水深約100m~2000m付近に生息。
珍しい種類で個体数が少ないので、漁は行われていません。
ズワイガニの生息地は、「北太平洋の沿岸」「ベーリング海」のロシアとアメリカ、「西大西洋の沿岸」カナダとアメリカになります。
南限が日本や北朝鮮付近、アメリカカリフォルニア州となるので、基本的に冷たい深海に生息するカニなんですね。
最後に一言
国内産のズワイガニには、タグが付いているんです。このタグとは、どこの漁港で水揚げされたか分かるようになっていて、それぞれブランドの品質を証明するような意味も兼ね揃えているんですよ。
それにしても、ズワイガニは奥が深い!こんなに複雑だとは思わないですよね。それでは、冬の味覚ズワイガニをこれからも堪能してください。