七夕飾りの星の作り方 折り紙を使った3種類の折り方の紹介
2016/06/22
七夕飾りの代表といえば、天の川に光る二つの「星」をイメージした飾りではないでしょうか?その星を手作りしてみませんか?
一言で星といっても、折り紙を使って色々な星の作り方、折り方がありますよね。その中でも、割と簡単な星を紹介しますね。
七夕飾り 折り紙の星の折り方 その1
この星は最期に切って広げるタイプなので、ハサミを使います。お子様が作るときは十分気を付けてくださいね。
また、この作り方は3種類の星の中でも一番シンプルなので、大量生産に向いていると思います。
〇準備するもの
・折り紙 1枚
・ハサミ
※おりがみは15cmx15cmを使用しています。
〇作り方
1、下から上へ折って三角形にします。
2、縦、左から右へ(その反対でもOK)に折れ目をつけます。
次に赤線に沿って下へ折ります。
3、左右の角を上に折ります。
4、赤線に沿って右から左へ折ります。
5、左側は、赤線に沿って裏側へ折ります。
6、オレンジの線に沿って切ります。
7、赤丸の部分を開くと「☆」の形になるので、完成!
これが完成写真です。カラフルな星にしたかったら、違う色の折り紙を使って二つ星を作って、白い面をのり付けするといいですよ。
折り紙の星の折り方 その2
二つ目の星は・・・・一応星と呼ばれていますが、4つしか先端が無いので星と呼んでよいものか迷ってしまいます。でも、ちょっと立体的なのがオススメなんです。
〇準備するもの
・折り紙 1枚
〇作り方
1、灰色線は目安です。赤線に沿って角を中心に折ります。
2、全ての角を中心に折ります。
3、下から上へ折って、三角形を作ります。
4、赤線に沿って「内側」に折り込みます。
5、左側も同じように「内側」に折り込みます。
6、上の角を下に広げながら、左右の角を「内側」に折り込みます。
7、下に折っている最中。
8、裏も同じように折ります。
9、上下をひっくり返します。
10、手前一枚の角を上へ折ります。裏側も同じように。
11、内側の角を左右に引き出します。
12、形を整えて広げて完成!
折り紙の星の折り方 その3
この星の折り方は、下準備に「正三角形」の折り紙が必要になるので「はさみかカッター」が必要になります。
また、完成は「6角形」の星なので、純粋に星といっていいものか不明ですが、気に入っている星なんですよ。
〇準備するもの
・はさみ / カッター
・折り紙1枚
・オススメで厚紙
〇作り方
1、緑の角の折り目が均等になるように折り目をつけて、赤線に沿って切ります。
2、一緒に厚紙も三角形に切っておくと、二つ目からは手間が省けます。因みに写真の厚紙は、折り紙の袋に同封されている厚紙です。
3、内側の赤線に沿って上に折って、外側の赤線に沿って下に折り曲げます。
4、左の角も同じように折ります。
5、右の角も同じように折ります。
6、最初に折り目の下に折り込みます。
7、こんな感じに折り込んでくださいね。
8、これで完成!
最期の一言
星作りはいかがでしたでしょうか?七夕以外に、クリスマスの飾りにも使える星飾りなので、今回をよい機会と思って練習してみてはいかがでしょうか?
今回は七夕の星飾りですが、前にご紹介したのは
→ 「提灯(ちょうちん)飾りと笹の置物の作り方」
そして、この後は七夕の主人公、織姫と彦星の作り方を紹介します。
続きはこちらへどうぞ→ 「織姫と彦星の折り方」