七夕飾りのちょうちんと笹の置物の折り紙を使った作り方
七夕には飾りがつきものですよね。でもこの七夕飾りには吊るすものと、ちょっとアレンジして置いて飾るものなど様々ですよね。
今回は、ちょうちんは吊るしても置いても飾れて、ササは机の横に「ちょこんと」おいて飾るのに最適な二つの飾りを紹介しますね。
七夕飾りの作り方 折り紙で作るちょうちん
この提灯(ちょうちん)の作り方を紹介しますが、作り方には3段階あります。
手間は大してかからなくて一度作れば「なんだ”超”簡単!」と言われそうですが、一つだけ気を付けて欲しいのは、「ハサミ」を使うので、お子様と一緒に作るときは気を付けてくださいね。
〇準備するもの
・ハサミ
・折り紙2枚
〇作り方
1、裏側にして、上下約2.5cmづつ折る
2、以上、準備1終了
3、次の折り紙へ、裏側にして半分に折る
4、ハサミで途中まである程度細かく切れ目を入れていく
(今回は5mm~8mm間隔)
以上準備2終了
5、「準備1」の内側に「準備2」を差し込みます。
6、全体を丸めながら、左右の端のどちらかを差し込んで固定したら完成!
これで完成!もし、差し込んでもうまく固定できず、すぐに離れてしまう場合はセロテープなどを使うといいですよ。
このちょうちんを上手くアレンジして、中に豆電球や小さなライトなどを固定すれば、1年中飾れるライト飾りにもなるんです。
ただ、アロマオイル用のキャンドルをはめたり、他のロウソクを差し込みたくなるかもしれませんが、燃える可能性があるので十分に気を付けてくださいね。
また、吊るして飾りたいときは、「ちょうちん」の上か下に穴を開けて紐を通してください。
七夕飾り おりがみで笹の置物の作り方
七夕の笹は短冊を飾ったり、他の七夕飾りを吊るすために用意するものですが、この笹は机の端やどこかの端っこに「ちょこっと」飾るのが向いている笹なんです。
勿論小さな短冊に願いごとを書いて吊るしても構いませんが、そんなに大きくありません。身の回りの椀ポインントにどうぞ。
〇準備するもの
・ハサミ
・折り紙
・セロテープ

SANYO DIGITAL CAMERA
〇作り方
1、裏側にして、1/4を上に折る
2、オレンジ線に沿って切れ目を入れていきます
3、半分の線で折って、2と同じように切れ目を入れていきます
4、最後の上の1/4を折って、同じように切れ目を入れます
5、写真の上と下の内側をセロテープで留めて立たせます。
6、切れ目を開いて完成!
切れ目を入れるコツは細めに切る事と、「Vに切る」ときと「斜めとVに切る」2種類の切り方を混ぜると、見た目にアクセントが出来て見栄えが良くなります。
因みに、このササを幾つか作って重ねてつけると、面白いササができるかのしれないですよ。もしよかったら挑戦してみてください。
最期に一言
子供と一緒に、仕事場や家で簡単に作れる七夕飾りはいかがでしたでしょうか?
でも、実際これだけでは全然足りないですよね。そこで3種類の星の作り方も紹介します。
それでは続きをどうぞ→ 「七夕飾りの星作り方」