暑中見舞いに抽選付きは喜ばれる?購入方法と当選発表は?
2016/06/29
暑中見舞いや残暑見舞いを出すのは意外と手間がかかるので、楽に出す方法やどんな葉書きで出そうか迷うときがありますよね。
一番簡単でなのは、年賀状のように絵入りの抽選付き葉書です。そして受け取った側も抽選はひそかな楽しみなんです。それでは、抽選付き葉書の紹介をしますね。
暑中見舞い、残暑見舞いのはがきを出すなら抽選付き!
ご存知の方も多いと思いますが、冬は年賀状の抽選番号が付いた葉書ですが、夏は「かもめーる」の絵葉書に抽選番号が付いています。
最近は、お手製の葉書が簡単に、そして安く作れるので、「かもめーる」の需要が落ちてきているようです。でも、受け取る側はどうなんでしょうか?
□暑中見舞いと残暑見舞いの楽しみ
暑中見舞いとは、暑さ真っ只中にお互いの安否を報告や確認をするのに、品をもって家に挨拶に行ったり、手紙を出したりするものです。
残暑見舞いとは、暑さの峠を超えたけれど、まだ暑い日が続いているので、相手の健康や安否を気遣うために、手紙や品を出して確認します。
そんな中うれしいのは、お中元とは別に贈られてくる品で、お中元に遅れたから暑中見舞や残暑見舞いに頂いたとしても、やはりうれしいものです。
もう一つは今回ご紹介している、葉書です。最近ではEmailで済ます事が当たり前になってきましたが、昔ながらの葉書でもらうとうれしいものですよね。
□抽選付き葉書は楽しみができる
そして簡単に楽して送れるのが既成の葉書ですが、おまけ気分でちょっと楽しみなのが、抽選付きなんです。
更に送った方も必ず二度は手に取ってくれるから送りがいがあるというものです。
・手にとって見れる分、有り難く感じる
・当選確認のとき必ず見返してくれる
・何であれ、当選するということはうれしい!
・本当に当たればちょっとしたおこずかい!
・必要な時に無いのが切手!当選すれば役に立つかも!?
□残暑見舞いと暑中見舞いの期間
因みに、残暑見舞いと暑中見舞いの使い分ける期間を確認しますね。
暑中見舞い
小暑・7月7日~8月6日まで
残暑見舞い
立秋・8月7日~8月末頃まで
それぞれの期間内に葉書が”到着”するように出してくださいね。
暑中見舞いなのに出すのがギリギリで、残暑見舞い期間に到着した、なんてことが無いように気を付けてくださいね。
暑中見舞い抽選付きはがきの購入場所
かもめーる販売期間は、毎年6月1日~8月26日頃
(諸事用で多少前後する場合もあります。)
購入場所は、下記のとおりの場所で購入できます。
「Web」では、6月1日~8月16日
「郵便局」では、6月1日~8月26日
因みに、5000円以上購入すると送料無料と届けてくれます。
オリジナルかもめーるを作ることもできます。
申し込み期限は、「1万枚以上=6月17日まで」「40枚以上=8月18日まで」
料金は葉書の種類によって異なるので、郵便局にお問い合わせください。
受け取る資料は、
「オリジナル葉書作成サービス利用規約」
「オリジナル葉書申込用紙」
「オリジナルかもめ~る料金表」
提出する書類は、
「オリジナル葉書申込用紙」
「広告デザイン」
暑中見舞いはがきの抽選結果を知るには?
確認方法は、「郵便局で確認」「Webサイト」で確認できます。
当選内容:「A賞・現金5万円、B賞・切手シート」
抽選日:毎年9月5日頃
引き換え期間:毎年9月6日~3月6日頃
※A賞に当選した場合は現金書留で郵送されます。
まとめ
ご紹介してきた通り、かもめーるは少額の当選で、買い方も簡単にできます。
でも、抽選結果が良いから悪いからではなく、「当たるかもしれない」という心理が楽しいものなんです。
それでは、今年は暑中・残暑見舞いを頂いたら、当たるかもしれないですよ。