甚平と作務衣の違い 女の子の浴衣に合うのはどっち?
甚平と作務衣と浴衣は何が違うの?甚平や作務衣で外に出ることに反対という意見もあるけど、実はどうなんでしょうか?
また折角、浴衣の女の子とお出かけするとき、どんな着物がベストマッチなんでしょうか?そんな着物について紹介しますね。
甚平と作務衣と浴衣の違い
さて、暖かくなってくると、近所へブラッとでかけるとき「甚平(じんべい」)や「作務衣(さむえ)」を着て出かけると結構快適なんですよね。
でも、ちょっと待ってください。浴衣(ゆかた)というものもあります。温泉に行くと男物と女物の浴衣がありますが、お祭りや花火大会のとき女の子が着ると可愛いですよね・・・・!?
ああっ!いやいや、そうじゃなくて、同じ呼び名だけど”浴衣”にも別々なものがありますよね。それぞれ呼び名が違うんですから、違う着物のはずです。それでは、違いは一体何なんでしょうか?
甚平(じんべい)とは?
「甚平(じんべい)」という字は「甚兵衛」とも書きます。甚平とは「上は半袖」「下の丈は膝上」の着物のことを指します。
この甚平という着物は、男物の湯上りに着る和服のことで、上着は脇で留め、上下に分かれているので簡単に着られるのが特徴です。また、お風呂上りに涼むための服ですから、夏にも涼しく着れる部屋着としても重宝するようになっていきました。
因みに、甚平とは陣羽織から来ているといわれています。元々陣羽織とは農民兵士が胴着の上から分厚い布や皮の服を羽織っていましたが、さらに動きやすくするために木綿で作ったところから「兵士の陣羽織」と呼ばれたと言われました。
つまり、「陣兵羽織」→「甚平羽織り」→「甚平」とこのように変化したんです。
作務衣(さむえ)とは?
甚平と似ていて、上下に分かれていること、脇を紐で留めることなど殆ど同じような使い勝手と目的の着物です。唯一見た目の違いは、「長袖」「丈は足首まで」という部分です。
元々はお坊さんが、日常の作業を行うときに着ていた服なので、動きやすい和服というのが特徴です。つまり、当時の作業着ということですね。
お坊さんが行う掃除、マキ割りなど、日常の作業のことを「作務(さむ)」と呼び、この時に着る「衣」だから、作務をする衣から「作務衣(さむえ)」となりました。
実はこの作務衣は、戦前までは膝くらいまで丈のある上衣のことで「長作務衣(ながさむえ)」と呼ばれるものでした。戦争が始まった頃、動きやすさを優先することで、現在の上下に分かれた短い丈の作務衣になったといわれています。
浴衣(ゆかた)とは?
浴衣とは、一番簡単に湯上りに着る部屋着の着物のことで、始まりは平安時代といわれています。
当時蒸し風呂(今のサウナのようなもの)に入るのに、火傷をしないように湯帷子(ゆかたびら)という薄い服を着て入っていました。(*かたびら=麻のこと)この「ゆかたびら」→「ゆかた」に略されて、現在の「浴衣・ゆかた」に変化しました。
現在は更に変化して和服の簡易版として、お祭りなどで着たり、温泉などでは昔同様、お風呂上りに着て宿内でくつろぐための服にもなっています。
因みに、生地の違いや染め方によって格と値段が変わってきますが、そこはお財布と相談して購入してくださいね。このとき”色”について昔から工夫されてきたんですよ。
白地は涼むために日中用、紺色は夕方から夜用。なぜ紺色が夕方からかというと、この色に染める為の”藍”という植物の香りが虫よけになるといわれていました。つまり、涼しくなる夕方から出てくる虫除けのために「夕方から夜用」として藍の香りのする服を着ていたんです。
※藍(あい)とは?
タデ科イヌタデ属の植物で、別名タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)とも呼ばれています。世界では紀元前から、日本では奈良時代頃から染料として使われ続けています。
〇甚平と作務衣と浴衣とは?
・甚平とは、「上は半袖」「下の丈は膝上」、くつろぐための部屋着
・作務衣とは、「長袖」「丈は足首まで」、雑務をする作業着
・浴衣とは、お風呂に着て入る服、風呂上りに羽織る服(バスローブに近い)でしたが、簡易和服として外出着でもあります。
値段と商品の参考に⇒ 伝統和服の作務衣と甚平
女の子の浴衣とお出かけするなら甚平?作務衣?
浴衣は、主に女性が風呂上りに着る室内リラックス着でしたが、そこから発展して現在のお祭りなど、可愛くラフに着る和服として定着しています。
現代の日本では、和服を着るのは余程の和服びいきでない限り、普段から着ることはないですよね。和服を着るのは、お祭りやお参りなど色々な行事のオシャレ着として若い世代に、正装としてある程度年を重ねた世代が着ています。
ここで悩んでしまうのがオシャレで着ている「浴衣」に合う服です。和服の正装なら、呉服屋さんや和服のレンタル屋さんなどで聞けば済むし、男性用・女性用ごと着付けの決まりがちゃんとあるから悩むポイントが違ってきますよね。
また、和服を無視すれば悩むことなく、普段着でお出かけすれば済む話です。でも折角、女の子がお祭りや花火大会に可愛く「浴衣で行くね♪」なんで言ってくれているのに「Gパン・Tシャツ・スニーカー」では寂しいですよね。
「それなら!浴衣に合わせて・・・・あわせて・・何が合うんだろう?」
紋付き袴じゃ重すぎるし、モンペなんて場違いだし、最近人気が出てきたお出かけ用の甚平にしようか、作務衣にしようか?という悩みに行き着くのではないでしょうか?
残念なことに結論はないんです。甚平でも作務衣でもお好きな方でお出かけください。半袖短パンで涼しいのは甚平、長袖長ズボンで虫に刺されずらいのは作務衣です。なぜならどちらも、湯上りや作業から外れた着こなし方をしているから、もうここまで来たらどちらも同じようなものだからです。
※ここで一つ、別な視点からオススメします!
浴衣とはお風呂上りに涼む服で、特に女性が羽織る物でしたよね。甚平は男性用のお風呂上りに涼む服でした。(最近では女性用の甚平もありますが)
だから同じ湯上りスタイルなら、「女は浴衣」「男は甚平」が本来のお揃いの姿なんですよ。それを現代風にアレンジされたお出かけ用の「浴衣&甚平スタイル」がベストマッチではないでしょうか。
作務衣・甚平・浴衣で外出?気を付けることは?
さて、ここで別な意見をご紹介します。それは、作務衣や甚平で「外出反対派」の意見なんです。
何故反対しているのかというと、元々作務衣も甚平も室内着と作業着なんですよね。つまりパジャマや汚れても良いようの仕事着だから、遊びに行くのには適していない、おかしい!という考え方もあるんです。
確かに、鳶職人さんでもないのにそんな恰好で街中を歩いていたら、「ちょっと恥ずかしい人」か「自己主張のあるファッション」になりますよね。パジャマで外出なんてしたら「ちょっと恥ずかしい人」に思われてしまいますよね。
・・・・・・・・
それはその通りなんですが、時代と共に価値観も使い方も色々変化するものなんです。
例えば、少し昔の男の人のシャツの着方は、「シャツはパンツに入れる!」が常識で、シャツの裾が出ていたらもう大変、「服を着れない恥ずかしい人」でした。
今では「普段着のシャツくらい外に出そうよ」が常識になっています。また、和服を持ってハワイに渡った日本人が現地の生活に合うように、和服の生地を使った「シャツ」に作り直されてアロハシャツが誕生しています。(古い話ですが・・・・)
だから、浴衣や甚平も同じように、今では湯上りのリラックス部屋着から外出用が作られるようになって、それがお出かけ用のファッションとして定着していることに何にも問題はない!ということなんです。
ここで気を付けて欲しいこと!
甚平ってとっても着やすいんですよね。下手にGパンを履くより、遥かに涼しくて動きやすいんです。
反対に女の子の浴衣は見た目は可愛いけど、着るのが大変!実は結構暑い!というものなんです。だからいっそのこと「短パン・Tシャツ・サンダルの方が楽だよね!」というくらい、実は面倒くさいものなんです。
だから、折角浴衣に甚平で「ファッションを合わせた」なら「動きも浴衣に合わせて」ください。
・歩く距離と時間を極力減らす!
・いつも以上にゆっくりと歩く!
・できるだけ車で移動、行きも帰りも座って楽をしてもらう!
※花火やお祭りへ電車で行くなら、「なるべく座れるように」「早めに切り上げる」「駅と会場はタクシーを使う」など工夫してください。
動きやすい甚平のペースでお祭りや花火大会を満喫することは、浴衣には相当な負担がかかるんです。折角のデートも疲れ切って、帰りの電車では悲惨な時間になることはよくある話なんです。確かに、甚平男子がはしゃいで楽しんで、浴衣女子が暑いわ動きずらいわで、疲れ切って電車に乗ったら不機嫌にもなりますよね。
それならいっそのこと「女甚平 x 男甚平」なんていう選択肢もありますよ。
⇒ 「レディース 甚平 女物甚平上下2点セット」こんな感じのものです
⇒ 「メンズ甚平 木楽会」の参考に
最後にまとめると
・甚平・作務衣での外出は問題なし!
・甚平・作務衣で花火大会やお祭りは大歓迎!
・涼しい甚平、虫対策には作務衣をお好みで!
・浴衣の相方は甚平が妥当でしょう!
・浴衣とお出かけのときにはゆっくりと!
昔・・・の服のことはさておき、既に現代風にアレンジされた簡易和服の甚平・作務衣・浴衣を着こなして、是非これからもお出かけを楽しんでください!
もしかすると、この簡易和服ファッションが北米やヨーロッパやオセアニアなど、世界各地で人気ファッションとして定着する日が来るかもしれないですよ。