海外や地方から行く 東京の六義園と旧古河庭園への観光
2015/09/22
海外から東京へ来た人を、どこへ案内しようか?
地方から歴史ある庭園を散策したい!
ビオトーブのある敷地を見に行きたい!
都内で花見や紅葉が見れて、散策をしたい!
そんな人達にお勧めの観光地、”駒込駅周辺”にある
”六義園と旧古河庭園”の紹介です。
海外や地方から東京の庭園を観光する
東京23区内、山手線の駒込駅から二つの庭園に行けます。
本郷通りに出て、駅を背に右手(北)に行けば旧古河庭園
左手(南)に行けば六義園
どちらも徒歩圏内なので半日で両庭園を見て廻る事ができます。
駒込駅 → 旧古河庭園 徒歩約15分 (距離1km弱)
駒込駅 → 六義園正門 徒歩約10分 (距離約500m)
旧古河庭園は駅から少し距離があるので、バスを利用すると楽だと思います。
詳細はこの後に続く、旧古河庭園の紹介を参照してください。

六義園の入り口は駅から離れています。
駒込駅から数十mのところにある染井門がありますが、
この出入り口はイベント以外開門しないそうなので、正門へまわって下さい。
歴史ある庭園の観光 六義園
六義園の沿革
六義園と小石川後楽園はは造園した頃から江戸の二大庭園と言われ、
1695年から平坦な土地に池を掘り、山を築き、
約7年の歳月をかけて作り上げた庭園です。
1872年(明治時代)に入り、岩崎弥太郎(三菱創設者)が所有した六義園は、
1938年に”東京市”に寄付されました。
一般公開されるようになると1953年に国の特別名勝に指定されました。
見ごたえのある季節
春は桜やツツジ、ヤマブキなど花見で都内有数の観光地となります。
短期間ですが、3月下旬にはしだれ桜のライトアップが見ものです。
秋はハゼやモミジが色付き、春同様、都内有数の紅葉の景勝を楽しめます。
また、紅葉のライトアップが11月下旬~12月上旬にあって、
開園時間も9pmまで延長されます。秋の散策におすすめです。
冬は葉が散ってしまいますが、
雪が降った後の雪化粧された庭園は滅多に見れない光景でしょう。
植物の季節表
庭園情報
・入園料 ※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料
一般 300円
65歳以上 150円
六義園・旧古河庭園共通入園引換券 ・大人400円
・無料公開日
みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
・休園日
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
・開園時間
9am~5pm 入園は4:30pmまで
・アクセス いずれも徒歩圏内
JR山手線・京浜東北線 駒込駅
東京メトロ南北線 駒込駅
都営地下鉄三田線 千石駅
・問い合わせ先
〒114-0024 東京都北区西ヶ原1-27-39
TEL 03-3910-0394
歴史ある庭園の観光 旧古河庭園
旧古河庭園の沿革
明治に建てられた陸奥宗光の邸宅でした。
次男が古河家の養子になった時に古河家の所有になったのですが、
この当時の建物は現存していません
現在の洋館と洋風庭園は建て替えられました。
設計者は英国人ジョサイア コンドル博士(1852~1920)
旧古河廷庭園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館などを設計。
日本の国の建築界に多大な貢献をした人です。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、
和洋の調和を実現している代表的な施設です。
極めて良好に保存されている数少ない重要な事例であるとして、
2006年1月に文化財保護法により国の名勝 指定を受けました。
見ごたえのある季節
春はツツジとバラ。
ツツジは4月中旬~下旬、バラは5月中旬~6月下旬
5月中旬には春のバラフェスティバルでライトアップされます。
秋はバラと紅葉。
10月中旬 秋のバラフェスティバル
11月中旬~12月下旬 紅葉
植物の季節表
庭園情報
・開園年月日 昭和31年4月30日
・開園時間 9am ~ 5pm 入園は4:30pm
・休園日 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
・無料公開日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
・入園料 一般 150円、 65歳以上 70円
・洋館・茶室((公財)大谷美術館の管理)
※洋館建物内の見学は、往復はがきによる事前の申し込みが原則です。
(TEL03-3940-1566)
・アクセス いずれも徒歩圏内
JR京浜東北線 上中里駅
JR山手線 駒込駅
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅/駒込駅
バス
駒込駅北口 改札を出て左(南)にバスターミナルあり。
北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)
・問い合わせ先
旧古河庭園サービスセンター
〒114-0024 東京都北区西ヶ原1-27-39
TEL 03-3910-0394
最後の案内
旧古河庭園へ最初に行き、
六義園を見た後”都営三田線 千石駅”から神保町へ行けば
古本屋やスポーツショップ街巡りができて、
その後、江戸城跡の北の丸公園や靖国神社に行かれます。
もしくは六義園から駒込駅に戻り、
”東京メトロ南北線 駒込駅”から後楽園駅へ。
東京ドームのイベント、遊園地で遊ぶか、
六義園に並ぶ小石川後楽園庭園へ行けば、
江戸2大庭園を1日で見て廻る事が出来ます。
他の場所へは、
”JR山手線”で上野・池袋・東京駅へ向かうという事も出来ます。
組み合わせは様々。
充実した庭園観光になりますように♪