鯉のぼりを折り紙で作った時の飾り方 室内にはどうやって飾る?
2017/03/30
折角、折り紙で鯉のぼりを作っても飾り方に困りませんか?紙だから外は難しいけど、室内にどうやって飾ったらいいのでしょうか?
手作りした鯉のぼりを、簡単に手に入るものと簡単な方法で、部屋に飾る方法を紹介します。
折り紙の鯉のぼりを室内に飾る!
折り紙で鯉のぼりを作って、柱替わりに割りばしなどを使って作り上げても、室内のどこに立てればいいのか迷いどころです。そこで、先ずは家にあるものを使って簡単に鯉のぼり飾りを完成させてみます。
〇矢車の作り方
色々な作り方があると思いますが、ここで紹介するのは恐らく一番簡単な方法になると思います。
1、用意するもの
・折り紙 4枚
・のり
※切るもの(折り紙を二回り小さくする)
※折り紙を切って使う場合は1枚。因みに、
今回は1枚の折り紙を1/4に切って作りました。
2、作り方
□折り紙を2枚用意して、写真のように置きます。
□写真のように2枚を重ねてのり付けします。
□8か所の角を内側に折り込んでのり付けしたものを、もう一つ作ります。
ただし二つ目は一つ目より7割くらい小さいサイズを作ります。お好みの方法で小さく切ってくださいね。
□二つをのり付けして完成!
〇折り紙鯉のぼりと矢車と柱をつけて完成させる!
1、用意するもの
・竹串 1本
・矢車
・セロテープ
・折り紙で作った鯉のぼり
2、作り方
□竹串を飾りたい場合、最初に折り紙で巻いてのり付けかテープでつけるといいでしょう。
□テープで矢車を竹串の先端に、鯉のぼりを竹串の中ほどにつけて完成!
〇完成した折り紙鯉のぼりを飾る!
室内ならどこかに立てないといけないですよね。
そこでちょっと悪戯のつもりでこんな具合に・・・・植物の土にさしてみました。
家にあるペットボトルの二に穴を開けて刺してみました。ボトルを切って短くしてもいいでしょう。
もっと長い竹串を使って沢山の鯉のぼりをつけたら、重くなってバランスが悪くなります。そんなときはボトルの中に水を入れて重しにできますよ。
折り紙の鯉のぼりをモビール風に飾る
「折り紙で作った鯉のぼり」(別記事参照)を飾るには・・・・、モビール風にしてみてはどうですか?
風がない室内では飾りがいがなさそうですが、窓際や風通しのいい場所なら、手作りした鯉のぼりがユラユラと揺れてくれるんですよ。
※3匹のこんなのや
※別な3匹でこんなの
※一斉に集まれば、こんな感じで!
〇使ったもの
・洗濯ばさみ
・洋服ハンガー
・釣り糸3号
・竹串
※釣り糸は上州屋で160円/10mを使用しました。安くて軽いですから。
手作り用鯉のぼりをダウンロードして手作り&飾る
四万十川の鯉のぼりといえば、鯉のぼりをロープに通して川の上を泳がせる、全国でも有名な場所ですよね。
そんな鯉のぼりの盛んな町の役場で鯉のぼりキットが紹介されているんです。ただダウンロードして、説明書に沿って作って、飾るだけ!
参考までどうぞ!
最後に折り紙で作った鯉のぼりについて
ここで紹介した飾り方は、あくまでも参考として紹介しているので、自宅の状況やお好みに合わせて色々アレンジしてくださいね。
また、紐として使用している釣り糸以外は、あえて自宅にあるものだけで作っています。
だから「ちょっと貧乏くさいな」と思ったらホームセンターや100円ショップなどで材料を買ってくると、見た目を良くしてください♪
類似記事
⇒ 「男の子の初節句のお飾りを買うのは誰の役目?」
⇒ 「端午の節句にはなぜショウブ湯に入るの?」
⇒ 「5月5日は女性が優先される日?」
⇒ 「鯉のぼりの種類とベランダと庭での取り付け方と口紐の結び方 」
⇒ 「初節句の男の子のお飾りはいつどこに飾る?」
⇒ 「ゴールデンウィークの言葉の始まりと由来とは?」
⇒ 「鯉のぼりを折り紙で手作り!立体・簡単・モビール風」