潮干狩りに持っていく道具 必要なものと禁止されているもの
潮干狩りに必要なものは簡単!掘って捕って持って帰るものを用意すればいいだけなんですけど、本当にそれだけでいいのでしょうか?
他にも、あったらよかった!というものは現地についてから気が付くということもよくある話です。そこで、潮干狩りに行く前に万全の準備を整える道具を紹介します。
潮干狩りに持っていく必要な道具
潮干狩りに持っていく道具は、一つは「潮干狩りに無いといけない物」、もう一つは「もしあったら便利な物」に分かれると思うんです。
そこで、ないと潮干狩りができない!というものの紹介をしますね。
〇潮干狩りの必需品
熊手: 貝を掘り出すのに必要ですよね。
バケツ: 獲った貝をとりあえず入れておくため
網: 計量するとき、同じ種類ごと分けて入れます。
日焼け防止品:日焼け止めと帽子は当然で、サングラスや長袖があるといいでしょう。
ペットボトル:海水を持ち帰るのに理想的です!
クーラ―ボックス:氷や保冷材を入れて持ち帰れば、新鮮な状態で処理できます。
お昼ご飯:1日遊ぶんですから、無いと困りますよね。
おやつ:お出かけには最も重要!
⇒ 潮干狩りの貝の持ち帰り方
⇒ アサリの砂抜き・塩抜き・保存方法
※潮干狩りには、重量制限とサイズ制限があります。合計量と貝の各種類ごとサイズ制限が異なります。
潮干狩りに便利な道具
今度は、もし潮干狩りにあったら便利だなと思う道具の紹介をします。
ザル: カゴでもOK、ザルごと海水で砂を落とせて便利です!
秤:重量制限が厳しいところではオーバーしないように調整しやすいです。また、デジタルだと濡れたらお終いなので、お勧めはこんな感じのです。↓
![]() 【送料無料!はかりがお買い得価格】シンワ 手ばかり 10kg 平面目盛板 74460 [404-6285] 【はかり】[74460] |
カート:車輪がついている荷物を運ぶものなら何でもOK!電車の人にはお勧め。
![]() 折りたたみ カート 折り畳み キャリー キャリーカート 軽量 ハンドキャリー 旅行かばん 旅行… |
メジャー:捕っていいか迷う微妙なサイズのとき、大きさが分かれば便利ですよね。
網:追加で2~3つの網があると、種類ごとに分けることができるので便利です。
着替え:海に行くんですから、万が一上から下までびっしょり!なんてことも考えられます。
タオル:手足を拭くだけだけど、追加であると濡れたときに便利です。
風を遮る上着:海の近くは風があります。風を遮って寒くならないように、多少の水しぶきをはじくために、あると便利です。
潮干狩りの道具で禁止されているものとは?
潮干狩り場ごとで規制内容が違うんです。
例えば、「茨城県では1日1kg/一人まで」ですが、「浜名湖では1日2kg/一人まで」「直径2cm以下のアサリはリリースする」などあるので、行く前に目的の潮干狩り場所の規則を調べておくことをお勧めします。
もう一つ、殻長2~3㎝以下のアサリは採捕禁止になっています。これは漁師さん達も同じように、稚貝が捕れないような道具を使って漁をしているので、私達も稚貝を捕らないように道具に規制をかけているという訳なんです。
「忍者熊手」というものがあります。
これは、根こそぎアサリや貝を掘り起こして、捕れ過ぎてしまうからといわれています。また、小さいサイズの貝が傷つけられて、死んでしまうことも考えられます。
普通の4本爪や5本爪の熊手はOK、でも4~5本爪の間に網がついている熊手はダメということです。
「じょれん(まんが)」と呼ばれる道具
砂や泥の中の魚介類を捕るための道具ですが、同時に泥や砂などが水路に詰まったときに取り除くための道具でもあるんです。
でも、なぜ禁止かというと、簡単に大量に獲れてしまうので、楽しむための「潮干狩り」を通り越して、仕事と同じ「漁」になってしまうからなんです。
※因みに、規制されているアサリの最小サイズは浜や地方ごとで異なりますので確認してくださいね。大体2~3cmが最小サイズと思っていればいいと思いますよ。
まとめ
これだけ揃っていれば、とりあえず潮干狩りは楽しめると思いますが、他にも遊び道具や思いついたものを持って行って遊んでみて下さい。きっと新たな発見があると思いますよ。
それでは潮干狩りをお楽しみください。