郡上八幡の郡上おどり 日程とおすすめの参加プランは?
郡上おどりを見て踊るのは岐阜の郡上ですが、折角ならもう一つの目玉、全国花火大会も一緒に日程を合わせてはいかがでしょうか?
ご存知の通り、郡上おどりは国の重要無形文化財で海外公演を行うほど有名です。そんな郡上おどりと花火大会を1回で楽しむ行くプランを紹介します。
郡上八幡の郡上おどりに行くなら花火大会に合わせて!
郡上おどりは、毎年7月第2週の土曜日~9月の第1週の土曜日まで、郡上八幡の各地で順番に踊りが開催されます。そして郡上八幡とは、岐阜県の真ん中付近、世間でも周知のとおり木曽三川の一つ「長良川」中流に位置する街です。
また、東京や京都などでも郡上おどりは開催されますが、やはり発祥地である古都と自然に囲まれた街並みで踊るのでは雰囲気や盛り上がり方は、断然違いますよね。
〇郡上おどりの略歴
始まりは江戸時代前半と言われていますが、幾つも諸説があって定かではありません。でも、郡上初代藩主の奨励によって現在のような盆踊りの形になったといわれています。
1800年代中盤・・・江戸時代後半、各夏祭りで縁日が定められる
1874年・・・明治時代、郡上踊り禁止令が発令、一時廃れる
1923年・・・大正時代、郡上踊り保存会が発足
1929年・・・昭和4年、東京松坂屋で東京初公演
1990年・・・平成2年、アメリカ・ロサンゼルスで海外初公演
1991年・・・郡上おどり400年祭を開催!
2008年・・・カナダ・トロント友好80周年記念公演開催
現在は・・・毎年6月に東京・京都、9月に名古屋で開催!
〇郡上おどりとは?
演奏される囃子(はやし)の総称を郡上節と呼び、全10曲ごと踊りと曲が異なります。はやしの名称は次の10曲。
「かわさき」
「春駒」
「三百」
「ヤッチク」
「古調かわさき」
「げんげんばらばら」
「猫の子」
「さわぎ」
「甚句」
「まつさか」
※踊る曲順はその日ごと変わりますが、最後は必ず「まつさか」と決まっています。
〇郡上おどりに行くなら・・・おすすめの日程!
さて、冒頭でもご紹介した通り、折角岐阜まで旅行に行くなら、他にも色々楽しみたいと思うのが人の性というものでしょう!そこで次の、日本屈指の花火大会と合わせてみてはいかがでしょうか?
中日新聞社主催の花火大会。
毎年、7月の最終土曜日に開催!
打ち上げ数:約3万発
2、長良川全国花火大会
岐阜新聞主催の花火大会。
毎年、8月の第1土曜日に開催!
来客数は約40万人
この花火大会は、戦後復興として終戦翌年の昭和21年から70年以上続いています。そんな東海地方でも指折りの大きな花火大会なんです。
※二つの花火大会の開催詳細
場所:岐阜県岐阜市長良、長良川河畔
「長良橋~金華橋間」
駐車場:無料駐車場有 2000台
・岐阜市一日市場
岐阜市西中島2―3―1
・岐阜県庁北側
岐阜県岐阜市薮田南2丁目1―1
無料駐車場から岐阜メモリアルセンター北側まで有料シャトルバス有ります。
〇全国花火大会と全国選抜長良川中日花火大会の日程と合わせる!
2016年のプランを紹介しますね。
7/29(金)郡上おどりなし
7/30(土)花火大会
7/31(日)郡上おどりなし
8/1(月)郡上おどり「川原町、慈恩禅寺弁天祭」
この日程だと、残念ながら連泊しない限りこの花火大会を見て、郡上おどりに参加することはできません。
8/5(金)郡上おどりなし
8/6(土)花火大会
8/7(日)郡上おどり「本町・洞泉寺弁天七夕祭」
残念ながら、花火大会の会場は岐阜市の西側で、郡上とは50km以上離れているので、郡上おどりと花火大会を同日に見ることはできません。花火大会の翌日、郡上おどりに参加してください。
詳しくは⇒ 「花火大会詳細記事」
郡上おどりの日程と各開催場所
2016年の予定
日にち | 場所 | 祭り |
7月9日 | 旧庁舎記念館前 | おどり発祥祭 |
7月16日 | 上殿町 八坂神社 | 天王祭 |
7月17日 | 旧庁舎記念館前 | 下柳町神農薬師祭 |
7月23日 | 旧庁舎記念館前 | 犬啼水神祭 |
7月24日 | 旧庁舎記念館前 | 常盤電気地蔵祭 |
7月27日 | 積翠園前、毛付市 | 赤髭作兵衛慰霊祭 |
7月28日 | 城山公園 | 毛付市岸剱神社川祭凌霜隊慰霊祭 |
7月30日 | 川原町 | 慈恩禅寺弁天祭 |
8月1日 | 本町 | 大乗寺三十番神祭 |
8月2日 | 城山公園 | 山内一豊夫人の夕べ |
8月3日 | 下殿町 | およし祭 |
8月4日 | 大手町 | 城山地蔵祭 |
8月6日 | 積翠園前 | 宝暦義民祭 |
8月7日 | 本町 | 洞泉寺弁天七夕祭 |
8月8日 | 郡上八幡駅前 | 越美南線開通記念祭・人権の夕べ |
8月9日 | 今町 | 秋葉祭 |
8月10日 | 新栄町 | 恵比須祭(個人おどりコンクール) |
8月11日 | 下日吉町 | 秋葉祭 |
8月12日 | 城下町プラザ | 納涼祭 (まちNET主催) |
8月13日 | 新町~橋本町 | 盂蘭盆会(徹夜おどり) |
8月14日 | 新町~橋本町 | 盂蘭盆会(徹夜おどり) |
8月15日 | 橋本町~新町 | 盂蘭盆会(徹夜おどり) |
8月16日 | 本町 | 盂蘭盆会(徹夜おどり) |
8月17日 | 城下町プラザ | 涼風の郡上宵おどり(まちNET主催) |
8月18日 | 下愛宕町 | 十八観音祭 |
8月19日 | 立町 | 日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール) |
8月20日 | 本町 | 宗祇水神祭 |
8月21日 | 八幡神社 | 小野天神祭 |
8月24日 | 上桝形町 | 桝形地蔵祭 |
8月27日 | 新町 | 商工祭(郡上おどり変装コンクール) |
8月28日 | 新町 | 女性の夕べ |
9月3日 | 新町・今町 | おどり納め |
※7/9の初日
神事・6:30pm、おどり流し・7:30pm、会場でのおどり・8pm
※踊りの時間は通常、8pm~10:30pm(まれに11pmまで)
※徹夜おどりの時間は、8pm?4am/5am
※8/13~8/16徹夜おどり
郡上おどりの開催地、岐阜郡上八幡への行き方
郡上おどりの会場は、郡上市の市内一帯の数十か所に及びます。だから、ここでは、郡上八幡駅までを紹介しますね。
郡上おどりへのアクセス方法
JR岐阜駅→ JR高山線(約30分)
→ 美濃太田駅→ 長良川鉄道(約80分)→ 郡上八幡駅
・関西方面から
新大阪駅・新幹線のぞみ(約50分)→ 名古屋駅・JR特急ワイドビューひだ(約40分)
→ 美濃太田駅→ 長良川鉄道(約80分)→ 郡上八幡駅
・関東から
東京駅・新幹線のぞみ(約105分)→ 名古屋駅JR特急ワイドビューひだ(約40分)
→ 美濃太田駅→ 長良川鉄道(約80分)→ 郡上八幡駅
名神高速道路・一宮JCT→ 東海北陸自動車道→ 郡上八幡IC
・東京方面 約5時間
東名高速道路・豊田JCT→ 東海環状自動車道→ 土岐JCT→ 美濃関JCT
→ 東海北陸自動車道→ 郡上八幡IC
・北陸方面 高山から約1時間
北陸自動車道・小矢部砺波JCT→ 東海北陸自動車道→ 郡上八幡IC
・長野方面
中央自動車道→ 土岐JCT→ 東海環状自動車道→ 美濃関JCT→ 郡上八幡IC
花火会場へのアクセス方法
・電車
関東・関西からJR岐阜駅/名鉄岐阜駅→ 臨時バス
バス代:片道210円/大人、110円/子供
・車
東海北陸道・岐阜各務原IC→ 国道21号・256号経由
※無料臨時駐車場からシャトルバス有り(有料)
※ついでに、もし周辺の観光情報が必要な場合は⇒ こちらを参考にどうぞ
最後に一言
郡上おどり毎年何度も踊ってこそ、楽しめるものなので、本場の岐阜でおどる前に6月に東京や京都で開催される郡上おどりで練習するといいでしょう!また、翌年に備えて最後のおさらいに名古屋で踊るって見てはいかがでしょか?
郡上おどりと長良川での花火大会。日本でも有数の花火大会なので、単品だけでも見に行ってみたくなります。でも岐阜で宿泊して両方の一大イベントを楽しめるといいですね。
それでは、これからも夏のイベントを楽しんでください!